学校からのお知らせ

【2024年09月19日】若麦祭2日目

若麦2日目1.jpg 若麦2日目2.jpg 若麦2日目3.jpg 若麦2日目4.jpg 若麦2日目5.jpg 若麦2日目6.jpg 若麦2日目7.jpg 若麦2日目8.jpg 
 9月19日(木)、若麦祭体育の部が行われました。朝から強い日差しが降り注ぐなか、塩澤町長をはじめとする来賓の方々をお迎えして開会式が行われました。開会式後は長縄跳び。全校生徒がクラスごとにグラウンドに集まり、集中して縄を跳んでいました。学年種目では、どの学年もクラスごと息を合わせ、勝ちを目指して取り組んでいました。玉入れでは、いつもより高いカゴに苦戦している様子でした。
 午後は押原中学校伝統のソーラン節がありました。そこでは、サプライズゲスト、ヴァンフォーレ甲府の荒木選手が来てくれました。押中ソーランを見て自分の中学校時代を思い出したと話をしてくれました。荒木選手は縦割り競技ビッグウェーブのスターターもしてくれました。競技後、応援団の生徒が荒木選手にエールを送りました。全校生徒からのエールに荒木選手も感動していました。
 その後の全員リレーは、どの学年もどのクラスも、そしてどの生徒も全力で走り、盛り上がりました。負けてしまったクラスにも拍手が送られ、爽やかな気持ちになりました。そして、すべての競技が終わるのを待っていたかのように雨が降ってきました。
 閉祭式は体育館で行われました。各学年代表の感想発表では、この若麦祭に対する気持ちが語られました。特に三年生代表の言葉は自分の気持ちを素直に表現していて、印象に残りました。その後は二日間の思い出のスライド・ムービー。二日間のダイジェストを涙あり、笑いありの感動的なスライド・ムービーでした。
 最後生徒会の発表は、押原中学校OBの先生方といっしょにテーマソング「やってみよう」を踊りまくりました。会場が一体となり、盛り上がりました。
 大成功で終わった若麦祭。生徒、保護者、職員の記憶に残る若麦祭となりました。

【2024年09月18日】若麦差1日目その2

若麦1日目9.jpg 若麦1日目10.jpg 若麦1日目11.jpg 若麦1日目12.jpg 若麦1日目13.jpg 若麦1日目14.jpg 若麦1日目15.jpg 若麦1日目16.jpg 
文化の部です

【2024年09月18日】若麦祭1日目

若麦1日目1.jpg 若麦1日目2.jpg 若麦1日目3.jpg 若麦1日目4.jpg 若麦1日目5.jpg 若麦1日目6.jpg 若麦1日目7.jpg 若麦1日目8.jpg 
 9月18日(水)、押原中学校第60回若麦祭が行われました。開祭式では、生徒会の発表や学級旗の紹介、開祭宣言などが行われました。生徒会の発表では、これまでの押原中学校の歴史、押原中学校卒業の先生方の紹介などがありました。
 文化の部では、各学年、クラスの合唱発表、文化部の発表、有志発表などがありました。クラス合唱は、クラスごとの特徴が出る発表となりました。学年発表は落合先生の指導もあり、どの学年も力強い合唱となりました。
 文化部の発表では、自然科学部が会場を楽しませ、吹奏楽部が会場を盛り上げました。吹奏楽部のヤングマンの演奏では、西城KATUSHI?が登場し、会場の興奮は最高潮に達しました。
 最後は全校合唱「TRYANGLE」。全校生徒全員から歌詞を集め、一から創りあげた曲を全校で歌い上げました。思い出に残る若麦祭一日目となりました。

【2024年09月13日】体育部門リハーサル

0913体育リハ1.jpg 0913体育リハ2.jpg 0913体育リハ3.jpg 0913体育リハ4.jpg 0913体育リハ5.jpg 0913体育リハ6.jpg 
本日体育部門リハーサルが行われました。開会式、閉会式の隊形練習や各競技の入場退場などの確認、体育委員や広報集会委員の動きの確認など、本番がスムーズに行われるように練習が進みました。長縄の練習では、各クラス、リハーサルとは思えないほど気合いを入れて跳んでいて、50回を超える回数を記録したクラスもありました。暑さの中、生徒・先生とも集中して活動していました。

【2024年09月11日】若麦祭の取り組み 9/11

0911合唱指導1.jpg 0911合唱指導2.jpg 0911部門別練習1.jpg 0911部門別練習2.jpg 
本日も若麦祭の取り組みが行われています。今日は落合先生による合唱指導がありました。学年合唱がみるみる良くなっていく様子はまさに落合マジックです。
部門の時間では、それぞれの部門での取り組みが行われています。ソーラン隊の練習にも、より一層気合いが入ってきました。本番が楽しみです。

【2024年09月10日】全校応援練習

0910全校応援練習1.jpg 0910全校応援練習2.jpg 0910全校応援練習3.jpg 0910全校応援練習4.jpg 0910全校応援練習5.jpg 0910全校応援練習6.jpg 
9月10日、全校応援の練習が行われました。押中伝統の全校応援、気温は高かったですが、それに負けず全校生徒の意識も高かったです。本番でも、素晴らしい応援を見せてくれると期待しています。

【2024年09月05日】若麦祭の取り組み9/5

20240905取り組み1.jpg 20240905取り組み2.jpg 20240905取り組み3.jpg 20240905取り組み4.jpg 20240905取り組み5.jpg 20240905取り組み6.jpg 20240905取り組み7.jpg 20240905取り組み8.jpg 
本日も朝から若麦祭の取り組みがありました。
グラウンドでは、体育部門の取り組み。各クラス、気合いを入れて取り組んでいました。
放課後は合唱練習。本日も落合先生にご指導をいただきました。1,2年生とも、合唱が変わっていくのがわかりました。楽しく!元気よく!
B帯では全校合唱の練習がありました。今年はゼロから創りあげていく全校合唱。今年度つくったものが押原中学校のスタンダードとして引き継がれていくことでしょう!

【2024年09月04日】若麦祭の取組9/4

0904若麦1.jpg 0904若麦2.jpg 0904若麦3.jpg 0904若麦4.jpg 0904若麦5.jpg 
本日も若麦祭の取り組みが行われました。
各学年、各クラス、体育部門の練習や合唱練習に気合いが入っています。本日は、落合先生による合唱指導がありました。3学年の学年合唱曲「決意」の指導をしていただきました。「押原中の生徒はとても素直ですね」「これからすごく良くなりますよ」等のお言葉をいただきました。

【2024年09月02日】若麦祭の取組が始まりました

0902若麦1.jpg 0902若麦2.jpg 0902若麦3.jpg 0902若麦4.jpg 0902若麦5.jpg 0902若麦6.jpg 
いよいよ若麦祭の取組が始まりました
台風も過ぎ去って、久しぶりの青空の下、全校生徒が若麦祭に向けて活動をしています。

【2024年08月30日】地区別集会・若麦祭決起集会

0830DIG発表.jpg 0830DIG発表2.jpg 0830DIG発表3.jpg 0830決起集会1.jpg 0830決起集会2.jpg 0830決起集会3.jpg 0830決起集会4.jpg 0830決起集会5.jpg 
 8月30日(金)地区別集会が開かれました。9月1日の地区別協働防災訓練が中止になってしまったので、地区別集会の場で2年生がDIGの発表を行いました。事前に調べたそれぞれの地区の危険箇所を地区の生徒の前で発表しました。防災に対して意識が高まったとおもいます。
 地区別集会の後、若麦祭に向けての決起集会が行われました。各学年代表の話や生徒会からの話、ブロック長によるパフォーマンスなどがありました。「楽しく頑張る」「頑張ったらドヤ顔」「頑張った人に声かけ」の3つを意識しながら取り組みましょう。

【2024年08月29日】始業式・表彰披露

0829始業式1.jpg 0829始業式2.jpg 0829始業式3.jpg 0829始業式4.jpg 0829始業式5.jpg 0829始業式6.jpg 0829始業式7.jpg 
8月29日(木)2学期始業式が行われました。夏休みが明け、久しぶりに学校に活気が溢れました。始業式では、学年代表・生徒会代表の言葉がありました。どの生徒も、2学期に向けて頑張る気持ちが伝わってきました。校長先生の話では「楽しく頑張る」「頑張ったらドヤ顔」「頑張った人に声かけ♪」と人生を豊かにする3つのコツの話がありました。
始業式の後は、表彰披露がありました。夏休みに頑張った成果がみんなの前で披露されました。卓球部、陸上部、水泳部などたくさん賞状をもらっていました。
「やるの~」

【2024年08月24日】除草作業

0824除草作業1.jpg 0824除草作業2.jpg 0824除草作業3.jpg 0824除草作業4.jpg 0824除草作業5.jpg 0824除草作業6.jpg 
8月24日(土)愛校作業を行いました。美化環境委員が保護者やさくら会の方々にお手伝いをお願いしたところ、たくさんの方々が参加してくれました。「自分たちのグラウンドは自分たちできれいに」ということで、自主参加した生徒たちも一生懸命作業をしていました。

【2024年07月22日】1学期終業式

0722薬物SNS講話.jpg 0722薬物SNS講話2.jpg 0722地区別1.jpg 0722地区別2.jpg 0722終業式1.jpg 0722終業式2.jpg 0722表彰集会1.jpg 0722表彰集会2.jpg 
 7月22日、1校時に「薬物・SNS依存防止教室」が開かれました。SNSの危険性や薬物についての話がありました。身近で起こっている事件などを例に、SNSの怖さについて話してくれました。生徒たちはSNSとの向き合い方について真剣に考えていました。
 4校時に地区別集会を行いました。夏休みの地区の行事や夏休みの過ごし方など各地区で話し合いをしていました。
 午後から、1学期終業式を行いました。各学年、生徒会の代表から、1学期の反省、2学期に向けての決意等の話がありました。その後、校長先生から「人生が変わるか夏休み」「ChallengeしてChangeするChance」など、夏休みに向けての話がありました。生徒たちは真剣に校長先生の話に耳を傾けていました。その後表彰集会を行いました。陸上部や卓球部、吹奏楽部、硬式テニス部など多くの生徒の表彰がありました。

【2024年07月19日】7月19日

0719学活1.jpg 0719学活2.jpg 0719学活3.jpg 0719学活4.jpg 0719学活5.jpg 0719学活6.jpg 
1学期もあとわずか、教科の授業も一段落し、学年や学級での取り組みをしています。1年生は「校歌コンテスト」をしていました。クラスごと校歌を歌い、審査員の先生方に評価していただきました。どのクラスも全力で取り組んでいました
2年生は学年集会をしていました。1学期の反省と2学期に向けて、学年執行部を中心に話し合いが進められていました。
3年生は合唱練習をしていました。中学校生活最後の学園祭に向けて合唱に気合いが入っていました。

【2024年07月12日】7月12日

0712区長会参加1.jpg 0712区長会参加2.jpg 0712区長会参加3.jpg 0712区長会参加4.jpg 0712部門別会議1.jpg 0712部門別会議2.jpg 
 9月1日に行われる予定の「地区別協働防災訓練」の打ち合わせをするために、各地区の代表生徒が、区長さんと打ち合わせを行いました。防災訓練に中学生がどのように参加するのか、DIGの発表はどのように行うのかなど、話し合いを行いました。区長さんからは「有意義な話し合いになった」と言葉をいただきました。
 また、この日は若麦祭に向けての部門別会議も行われました。9月の若麦祭に向けて、いよいよ準備が始まりました。

【2024年07月10日】人権福祉講話

0710人権福祉講話1.jpg 0710人権福祉講話2.jpg 0710人権福祉講話3.jpg 0710人権福祉講話4.jpg 0710人権福祉講話5.jpg 
1年生で、人権福祉講話を行いました。これは弁護士の先生に人権についてお話をいただくものです。弁護士とはどんな職業か、いじめとは、など、たくさんのお話をいただきました。弁護士のバッチも見せていただきました。普段なかなか話を聞くことができない弁護士の先生たちの話を、真剣に聞いていました。

【2024年07月08日】7月8日

0708ゴミゼロ1.jpg 0708ゴミゼロ2.jpg 0708人権教室1.jpg 0708人権教室2.jpg 0708人権教室3.jpg 0708人権教室4.jpg 
 7月8日(月)、美化環境委員が中心となり、ゴミゼロ運動を行いました。これは、登校途中に落ちているゴミを拾ってくる活動です。生徒たちはたくさんのゴミを拾ってきて、通学路がきれいになりました。
 また、この日は、3年生の人権教室が行われました。人権擁護委員の方々に人権とは何か、人権擁護とは、など、たくさんの話をしていただきました。動画では、こんな時どうする?等考えさせられることがたくさんありました。最後に感想を書いていました。

【2024年07月06日】中高連携訪問授業

0705中高連携1.jpg 0705中高連携2.jpg 0705中高連携3.jpg 0705中高連携4.jpg 0705中高連携5.jpg 0705中高連携6.jpg 0705中高連携7.jpg 0705中高連携8.jpg 
押原中学校では、中高連携の一環として、昭和高校の先生方による訪問授業を行っています。中学生が実際に高校の先生方から授業を教えていただける貴重な時間です。
社会では「よりよく生きるために~前向きに生きるための考え方~」、キャリア教育では「なぜ学ぶのか」、数学では三角関数を用いて高さをはかること、英語ではWhat is American culture? What is identity? 、理科ではスポーツを運動力学で考える、など、どの授業も興味をそそる内容でした。授業の後は研究討議を行いました。昭和高校の先生方は、押原中生が元気よく楽しく授業を受けてくれたことに喜んでいました。

【2024年07月04日】7月4日

0704到達度1.jpg 0704到達度2.jpg 0704到達度3.jpg 0704ブロック集会1.jpg 0704ブロック集会2.jpg 0704ブロック集会3.jpg 0704ブロック集会4.jpg 
7月4日(木)、到達度検査が行われました。1学期しめくくりのテスト、どの生徒も暑さに負けず頑張っていました。
放課後は、縦割りブロック集会が行われました。いよいよ若麦祭モードに入ってきました。どのブロックも工夫を凝らし、楽しみながら団結力を高めていました。

【2024年06月28日】昭和町教育委員会 学校訪問

0628町教委訪問1.jpg 0628町教委訪問2.jpg 0628町教委訪問3.jpg 0628町教委訪問4.jpg 
6月28日(金)、昭和町教育委員会の方々による学校訪問が行われました。教育委員会の方々に、授業を見ていただいたり、押原中学校の生徒の様子を見ていただきました。授業観察の後の懇談の中で、教育委員会の方々から、「授業が元気があって楽しそうである」「授業にめあてがしっかりと示されていて、何をしているのかわかりやすい」「玄関に入ったときから、元気な挨拶をされて、爽やかな気分になった」など、お褒めの言葉をいただきました。押原中学校全体として、これからも良いところは伸ばし、課題は解決していきたいと思います。