
学校からのお知らせ
【2024年11月11日】生徒会選挙活動始まる


来年度の押原中学校の生徒会を決める大事な生徒会選挙が始まりました。会長1名、副会長2名、1年副会長1名、合計4名生徒会役員を目指して、合計19名の立候補がありました。沢山の生徒が立候補し、例年以上に活気ある選挙活動となっています。朝の時間、給食の時間と候補者たちは選挙活動に忙しく走り回っています。
【2024年11月07日】第2回教達検




11月7日(木)第2回教達検が実施されました。3年生にとっては進路に向けて大事なテストとなります。今までの成果を発揮しようと、生徒たちは集中して問題に取り組んでいました。
【2024年11月06日】アフリカ飢餓救援活動




アフリカの人たちを飢餓から救うため、生徒会本部と福祉委員会が協力して、アフリカ飢餓救援活動をしています。生徒のみなさんに、お米、陸稲のモミ、募金などを集めています。朝の時間に、玄関で回収を呼びかけています。たくさんの生徒が協力をしています。11月8日まで回収しています。
【2024年10月29日】1年朝読読み聞かせ




10月29日(火)、1年生で朝読の時間に読み聞かせを行いました。井伏鱒二の山椒魚をボランティアの方々が感情を込めて読んでくれました。生徒たちは集中して聞いていました。
【2024年10月28日】音楽鑑賞会






10月28日(月)、交流センターで音楽鑑賞会が行われました。当日は3人の演奏家の方々が、クラシックやジブリの音楽などを演奏しました。フルートのきれいな音色やピアノの素早い指使いなど、素晴らしい演奏でした。生徒たちも演奏に聴き入っていました。
【2024年10月25日】3年進路説明会




10月25日(金)、3年生の進路説明会が行われました。3年生が保護者と一緒に、入試について、進路についての話を聞きました。受検は勝ちと負けしかないなど厳しい言葉もあり、保護者も生徒も真剣に話を聞いていました。
【2024年10月22日】認知症サポーター養成講座




10月22日(火)、2年生で「認知症サポーター養成講座」が実施されました。昭和町地域包括支援センターの方から、認知症とは、年を取るとは等の話がありました。少子高齢化社会の中で自分たちはどのように生活していくか、考えさせられる内容でした。
【2024年10月21日】実習生研究授業




10月21日(月)、実習生による研究授業が行われました。この日が最終日となる実習生が、実習の成果を披露していました。生徒たちとのやりとりを見ていると、3週間の実習が充実したものになったのではないかと感じました。お疲れ様でした。
【2024年10月18日】3年総合




10月18日(金)、午後3年生の総合がありました。総合では「受検に向けてどんな生活を受けることが最高のパフォーマンスにつながるか」など、受検に向けての心構えについて学習していました。自分たちでタブレットを使って調べたり、友達と議論したり、先生に聞いたり、様々な方法でどうすればよいか考えていました。
【2024年10月13日】ふるさとふれあい祭り








10月13日(日)、ふるさとふれあい祭りが実施されました。このお祭りには、押原中学校から、吹奏楽部、ダンス部、生徒会、ボランティア生徒などたくさんの生徒が参加しました。
メインステージでは吹奏楽部、ダンス部の発表がありました。吹奏楽部は、今年度西関東大会にも出場するほどの素晴らしい演奏を披露してくれました。ダンス部も大勢の観客の前で、のびのびと踊っていました。
高生連のボランティアでは、綿菓子やフランクフルト、ヨーヨーなどの屋台のお手伝いをしていました。また、盲導犬育成ボランティアでも、生徒たちは積極的に活動していました。
サブステージで行われた「SHOWA DANCE FES 2024」は、生徒会の生徒たちが中心となり、昭和町をダンスで盛り上げようとするものであり、今年は昨年より多くの団体が参加しました。チアダンスやジャズダンス、K-POP、ブレイクダンスなど、様々なジャンルのダンスが披露され、元気を会場に振りまいていました。最後はYAMADAMINさんと「みんなで踊ろう」。おなじみの曲をみんなで踊り、盛り上がりは最高潮に達しました。
【2024年10月11日】認証式・表彰披露




10月11日(金)、到達度(中間)検査が行われました。生徒は、今までの学習の成果を発揮しようと、最後まで問題と格闘していました。
テストの後、学級役員認証式と表彰披露が行われました。認証式では、学級役員の生徒が、呼名に対し力強い返事をして、やる気を示していました。表彰式では、ステージに登り切らないほどの人数が表彰されていました。
【2024年10月10日】教育実習生研究授業


10月10日(木)、今週で実習が終了となる教育実習生が、実習の成果を示す研究授業が行われました。先生方が見守る中、はじめは緊張気味でしたが、授業が進むにつれ自分のペースを取り戻したようでした。生徒の話に耳を傾け、的確な指示を出していました。
【2024年10月09日】到達度(中間)検査まであと少し




10月11日(金)に到達度(中間)検査が予定されています。2学期は、夏休み明けから若麦祭の取り組み等があって、学習に集中が難しかったかもしれません。そんな中、到達度(中間)検査に向けて、放課後学習会が行われました。どの学年もどのクラスも、限られた時間を有効に使うために、工夫をして学習に取り組んでいました。
【2024年10月08日】剣道をしています




押原中学校では、コミュニティースクールとして、学習支援ボランティアの活用をしています。10月は武道(剣道)の講師の方に来ていただいています。生徒たちは、普段あまり経験することがない武道の世界を体験しています。どの生徒も興味を持って活動しています。
【2024年10月07日】お弁当の日








10月7日は「お弁当の日」。
夏休み前から、家庭科の授業の中でお弁当作成計画をたて、見た目、栄養バランスを考えながらメニューを決めてきました。2,3年生は昨年度もつくったので慣れてきたと思いますが、1年生は初めてお弁当をつくる人もいたと思います。どのお弁当にも工夫が見られ、見ているこちらも楽しくなってきました。自分でつくったお弁当をたべて、どの生徒も楽しそうでした。
【2024年10月02日】新人戦壮行会が行われました






10月2日(水)、放課後、新人戦壮行会が行われました。3年生からバトンを受け、新しいチームになってから初めての公式戦となります。各部の決意表明には、新人戦に向けて熱い思いがありました。それを受けて、全校応援で、選手たちを鼓舞していました。
【2024年10月01日】教育課程到達度確認検査が実施されました






10月1日(火)教育課程到達度確認検査が実施されました。進路に関わる大事なテストとなります。3年生は集中してテストに取り組んでいました。
【2024年09月30日】教育実習生が来ています



9月30日(月)、今日から教育実習生が来ています。1名は2週間、2名は3週間の実習となります。全員で3名、たくさん勉強して、生徒と関わって良い思い出を作ってもらいたいです。
【2024年09月20日】9月20日




9月20日(金)、若麦祭の片付けが行われました。各部門ごと、片付け・反省をしました。また、午後には体育の部表彰が行われました。これで若麦祭のすべてが終了しました。