
学校からのお知らせ
【2025年01月17日】3年生


1月17日(金)午後、3年生は卒業式に歌う合唱について話がありました。これから前期入試や私立入試、後期入試などが控えていますが、その後にある卒業式に向けても着々と準備を進めています。中学校生活もあと少し。すべてのことに「本気」になってもらいたいですね。
【2025年01月15日】生徒会活動




12月の生徒会選挙を受けて、新しい生徒会が発足しました。押原中学校を良くしようと様々な取り組みを行っています。
今週は、「多言語あいさつ運動」と「募金・書き損じ葉書集め」を実施しています。
「多言語あいさつ運動」は曜日ごと言語を決めてあいさつをするというものです。火曜日は英語、水曜日はポルトガル語、木曜日は中国語、金曜日は韓国語であいさつをしています。15日は「ボンヂーア(おはよう)」と生徒会の生徒が元気にあいさつをしていました。募金は各学級で、書き損じ葉書は生徒玄関で集めています。ご協力をお願いします。
【2025年01月14日】発育測定




1月14日(火)発育測定を行いました。1年生から3年生まで行いましたが、3年生にとっては最後の発育測定。この時期になるといろいろなものが中学校生活最後になります。自分の身長や体重を確認できる時間となりました。
【2025年01月10日】3年到達度確認検査




1月10日(金)、3年生は到達度確認検査を行いました。受検も近くなってきて、3年生も最後の追い込みです。冬休み中の学習の成果が発揮できたでしょうか。
【2025年01月09日】3学期が始まりました








1月9日(木)押原中学校の3学期が始まりました。
始業式では、1年代表、2年代表、3年代表、生徒会代表が、3学期に向けての決意を語りました。どの学年も、来年度に向けて前向きな話をしていました。
校長先生の話では、ご自身の教職経験の中で「本気になれば大差なし」という言葉を紹介してくれました。押原中の生徒全員に「本気」になってもらいたいという思いが溢れていました。
始業式の後に、防犯弁論発表がありました。生徒指導主事の話にもあった闇バイトについての話であり、生徒たちは真剣に聞いていました。
その後表彰披露がありました。前に並びきれないほど沢山の表彰がありました。大きな返事や、賞状をもらうときの「ありがとうございます」の声に、爽やかさを感じました。
最後に、生徒会選挙で当選した生徒の認証式、新生徒会の任命式がありました。これからの押原中学校を背負っていく生徒会のみなさんに、期待をしています。
【2024年12月13日】ホタル幼虫贈呈式








12月13日放課後、ホタル幼虫贈呈式がありました。昭和町より、塩澤町長をはじめ教育長、ホタル愛護会の方、生涯学習課の方、キャメリアの方などがお見えになりました。町長より、昭和町とホタルの関係のお話がありました。昭和町の学校の校章にホタルが書いてあること、地方病の話など、今なぜホタルなのか、生徒たちは理解が深まったようでした。その後、町長から幼虫が渡され、水槽に入れました。生徒たちは興味深く見守っていました。最後は記念撮影。メディアの取材も入り、自然科学部の生徒たちの気合いも一段と入った様子でした。
【2024年12月12日】1年生き方教育講演会




12月12日午後、1年生で生き方教育講演会が実施されました。キャリア教育の一環として、人生の先輩に、進路、職業観、等について話してもらいました。4名の講師の方々の話に、生徒たちは感銘を受けていました。
【2024年12月11日】12月11日








6校時に学活の時間がありました。それぞれの学年の動きで活動をしました。1年生は学年総会に向けての話し合いでした。タブレットを使いながら班の意見をまとめていました。2年生も2学期の反省をしていました。中間学年として、最上級生に向けて等、クラスでいろいろな意見が出ていました。3年生は学年集合写真を撮りました。実際の卒業アルバムが楽しみです。
放課後は、卒業アルバム用の委員会写真撮影を行いました。生徒会の生徒が整列の指示などを出していました。3年生は卒業に向けての取り組みが多くなっています。
【2024年12月04日】ホタルの飼育準備




12月4日(水)の放課後、自然科学部で、ホタルの飼育準備を行いました。昭和町は、「ほたるん」というキャラクターがあり、押原中学校では、校章にホタルが描かれているほどホタルとは縁深い町です。そんなこともあり、昭和町の小中学校でホタルの飼育を始めます。幼虫はまだ来ていませんが、水槽を用意して受け入れの準備をしました。自然科学部が飼育の先頭に立ってくれます。押原中からホタルが飛び立つ光景が見られると良いですね。
【2024年12月03日】避難訓練




12月3日(火)、予告無しの火災想定避難訓練を行いました。今回の訓練は先生方にも予告していなかったので、より実践に近いものになったと思います。非常ベルが鳴り、非常シャッターが閉まり、生徒たちの事後アンケートでは、「予告されていなかったのでビックリした」「シャッターが閉まったので本物の火事かと思った」等の記述がありました。今回よくなかったことを生かし、非常時の対応をしてもらいたいと思います。
【2024年12月02日】税の作文表彰




12月2日(月)に、税の作文の入賞者表彰式が昭和町役場町長室で行われました。押原中学校からは3名の生徒が参加しました。町長や教育長から賞状をいただきました。最後に税務署の方々も一緒に記念撮影を行いました。
【2024年11月29日】生徒会選挙




11月29日(金)、生徒会選挙の投票が行われました。押原中学校では、生徒が自分たちで投票する時間を決めることができるようになっていて、より自主性が必要な選挙方法となっています。生徒は、休み時間にそれぞれの学年の投票所に行き、名簿で確認をしてもらってから投票していました。1票の重みを感じることができたと思います。
【2024年11月28日】生徒会選挙立会演説会






11月28日(木)、生徒会選挙の立会演説会が行われました。今年度は、リモート形式での立会演説会となりました。19名の候補者たちは、最後に自分の考え、思いを全校生徒に一生懸命伝えていました。聞いている生徒たちも、モニターの画面で候補者の表情をよく見て、真剣に話を聞いていました。とてもよい雰囲気の立会演説会となりました。明日の投票の参考にしてもらいたいです。
【2024年11月27日】到達度(期末)テスト




11月26日、27日の2日間、到達度(期末)テストがありました。2学期の成績を決める大事なテスト、生徒たちは、集中してテストに取り組んでいました。良い結果が出ることを期待します。
【2024年11月25日】桜木施肥作業






11月25日、さくら会の方々と一緒に押原中学校の桜の木に肥料をまきました。押原中学校の桜は歴史が深く、とても大切に育てられています。来年の春にもたくさんの桜が咲くように、気持ちを込めて肥料をまきました。厳しい冬も乗り越えてくれると思います。
【2024年11月22日】選挙活動




来週の生徒会選挙に向けて、各候補の選挙活動もより積極的になっています。3年生の教室にも選挙演説に行っています。先輩たちを前に緊張しながらも、各候補工夫を凝らして自分の主張を届けていました。聞いている生徒も選挙公報を見ながら真剣に聞いていました。
【2024年11月21日】放課後学習会




来週から到達度(期末)テストが始まります。テストに向けて、1,2年生では放課後学習会を実施しました。放課後の時間を利用し、タブレットを使ったり、グループ学習をしたりと、各学年、各クラスごと工夫をしながら学習を進めていました。
【2024年11月14日】食育公開研究会








11月14日(木)、中巨摩学校食育推進研究会公開研究会を開催しました。これは、今年度の押原中学校での食育の取り組みの成果を広く還流するためのものです。
当日は、1から3年生の各1クラスが授業公開をしました。1年生は「食を通してより良い社会をつくる」、2年生は「山梨県の特産物や郷土料理の由来を考える」、3年生は「私たちがよりよい消費生活を送るために大切なことは何だろうか」という目標で、タブレット端末を用いて、グループ学習を取り入れながら授業を進めました。
授業後の研究討議は、沢山の先生方に参加いただき、学び多き研究会となりました。今年度の食育を絡めた校内研究はまだ中間地点です。今回の公開研究会を通して学んだことを今後の研究に生かしていきたいと思います。