学校からのお知らせ
【2022年10月09日】新人大会壮行会のようす
10/7(金)に中巨摩新人大会に向けた選手壮行会が行われました。新人大会は1・2年生が中心となってから初めての公式試合になります。取り組んできた成果が発揮できるように、また押原中学校のこれまでの伝統を引き継げるようにと、3年生や文化部所属の生徒からエールが送られました。
【2022年10月08日】自転車置き場の新設と小学生の敷地内通行
将来の生徒数増加に対応するための校舎増築に伴う工事のひとつとして1学期末から始まった校舎南西側の自転車置き場新設工事が終了し10/3から使用開始となりました。また、これにあわせて中学校校舎前を小学生が登校の際通行するようになりました。新しい試みなので初めは緊張するかもしれませんが、小学生と中学生が互いにあいさつを交わし交流していけることを期待しています。
【2022年09月29日】交通安全教室が行われました
9月27日(火)の6校時全校生徒を対象に交通安全教室が実施されました。この交通安全教室は山梨県警交通企画課をはじめ、南甲府警察署、JA、シャドウスタントプロダクションなどの協力を得て行われたもので、自転車乗車中の危険や事故の瞬間を実際に見ながら学習していく内容でした。わかりやすい解説と迫力あるスタントのおかげで全校生徒の心に交通安全の意識が刻み込まれました。
【2022年09月26日】青少年のインターネット利用環境づくりフォーラムin山梨のご案内
令和4年10月10日(月)スポーツの日に「第36回青少年のインターネット利用環境づくりフォーラムin山梨」が甲府市総合市民会館芸術ホールで開催されます。興味のある方はこちらのチラシをご覧ください。
【2022年09月18日】若麦祭体育の部(2日目)
9月15日(木)晴れ渡る空のもと、若麦祭体育の部が実施されました。開会式の選手宣誓や全校応援、学級対抗の長縄跳びや学年種目、全員リレー、縦割り種目、全校ソーランとたくさんの種目を力一杯行うことができました。人数や参観場所の制限はありましたが、保護者の方にも生徒が頑張る姿を見ていただくこともできました。体育の部終了後は、体育館に場所を変えて2日間を締めくくる閉祭式を行いました。サイリウムライトを使った演出、校長先生へのサプライズハッピーバースデーソング等多くの人の記憶に残る2日間になりました。
【2022年09月18日】若麦祭文化の部(1日目)
9月14日(水)に若麦祭文化の部が実施されました。生徒会本部と開閉祭式実行委員による開祭式から始まり、各学年・学級の合唱発表や吹奏楽部、自然科学部、居合やダンスなどの有志発表、最後に全校合唱まで盛りだくさんの内容があり、体育館中が熱気に包まれました。(もちろん換気には配慮しました)また展示見学では、たくさんの生徒作品や地域の方の航空機写真などを見てもらうことができました。保護者については体育館内には入れなかったものの教室の大型モニターで見ていただくことができました。
【2022年09月10日】学園祭の取組
来週9月14日(水)と15日(木)に行われる第58回若麦祭に向けて取り組みが行われています。今年度は1日目に文化の部、2日目に文化の部と、3年ぶりに2日間の開催となります。文化の部では合唱発表会や文化部、有志発表などが行われます。体育の部では学年ごとや縦割りの競技、全校ソーランなどが行われます。朝や放課後の時間を利用して学級学年や各実行委員会などの活動に全校生徒一人一人が役割を自覚しながら取り組んでいます。
【2022年08月30日】全国大会報告会と若麦祭へ向けての決起集会が行われました
8月30日放課後の時間帯に全国大会報告会と若麦祭へ向けての決起集会が行われました。
全校大会報告会では、全国大会に出場したサッカー部、陸上部、ソフトテニス部、水泳部の選手の紹介と大会で優勝した水泳部の八木野さん、準優勝したソフトテニス部の天野さん、仙澤さんの表彰披露などが行われました。
若麦祭へ向けての決起集会では、各学年や色組代表による決意表明や生徒会本部による取組のルールの確認、テーマとテーマ曲発表、全校合唱の発表などが行われました。
【2022年08月29日】避難訓練とDIG発表会
8月29日に地震想定の避難訓練と2年生が総合的な学習の中で行ってきた地域防災についての発表会を行いました。
避難訓練については、大きな揺れが来た際に自分の身を守る一次避難と揺れが収まった後に校庭に避難する二次避難とを行いました。今回は校舎周辺が工事のため通常の避難経路が使えない場合を想定して2次避難を行いました。どの生徒も真剣に取り組むことができました。
DIG発表会については、1年~3年生までが地区ごとに分かれ2年生の発表を聞きました。自分が住む地区について防災・安全の視点で知る事ができました。
【2022年08月26日】2学期が始まりました
2学期の始業式と夏休み中に行われた部活動の大会の表彰披露が行われました。
始業式の中では各学年と生徒会の代表による2学期に向けての決意発表が行われました。それぞれの代表がそれぞれの立場で2学期をどのように充実させていこうと考えているのかを伝えてくれました。
表彰披露では、7月に行われた県総合体育大会や8月に行われた関東大会で入賞した団体・個人が全校に紹介されました。今年度も多くの部活動が活躍してあたらしい押原中学校の歴史をつくってくれました。
【2022年08月20日】さくら会による除草作業が行われました
2学期を前に生徒たちの学習環境を整える活動として、さくら会と教職員で校庭の除草作業をしました。保護者や生徒の有志も参加する予定でしたが、新型コロナウイルスの感染状況を考慮して、こちらについては中止ということになりました。人数は少なくなりましたが、地域の皆様の押原中を大切に思う気持ちのおかげで校庭がとてもきれいになりました。
【2022年08月11日】夏休み中の学校の様子
夏休みも半分が過ぎ、宿題に追われている人も多いのではないでしょうか。本校では、関東大会に出場した部活動が多く、山梨県の代表として好成績を残しました。中でも、サッカー部、女子ソフトテニス部、陸上部、水泳部は全国大会へ出場します。各部の健闘を祈ります。
さて、学校内では「校舎増築」に関わり、工事が着々と進んでいます。新学期に登校するときには、新しい自転車置き場は完成していませんが、9月10日頃より使用できる予定です。
【2022年07月11日】小中高連携「あいさつ運動」の取り組み
毎年、7月には小学生・中学生・高校生が地域の小学校に集まり「あいさつ運動」を実施しています。どの学校学校でも、「おはようございまーす!」と元気な声が響いていました。
【2022年07月08日】中高連携訪問授業が行われました。
昭和高校の先生方が、本校に来校し、高校の先生方から学べる貴重な経験を得ることができました。中学校とはまた違う、「思考力重視」の授業に、生徒たちは興味を持って取り組んでいました。
【2022年07月08日】夏休み学習フォローアップ「ほたる學舎」実施ます。
昨年度も実施しましたが、夏休みに学習フォローアップ事業を行います。添付した資料をご覧いただきふるってご参加ください。中学校では、7月8日(金)を第1次締め切りとしましたが、21日(木)が最終締め切りになりますので、これからの申し込みも可能です。なおこの事業につきましての問い合わせは、昭和町教育委員会(055-275-2040)へお願いします。
【2022年06月29日】教師による緊急時対応訓練
いよいよ暑さが増してくる6月初旬。本校では教職員を対象に、「熱中症対応訓練」を実施しました。教師の中で実際に熱中症で倒れた生徒役を設定し、『意識確認』『氷を使い身体を冷やす』そして、実施に『119番』へ連絡し、いざというときのために職員全員が、生徒の命を守る取り組みを実践さながらに行いました。
【2022年06月27日】【重要】熱中症対策および生徒の安全確保について
今日、気象庁は「関東甲信地方、東海地方、九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。
関東甲信地方は平年より(7月19日ごろ)より22日早く、昨年(7月16日ごろ)より19日早い梅雨明けで、統計開始以来、なんと最も早い梅雨明けとのことです。
梅雨明け直後は、例年猛暑になりますが、これから一週間は高気圧に覆われて、おおむね晴れる見込みです。とても厳しい暑さになる予報ですので、梅雨明け直後の熱中症には、十分ご注意ください。
本校の熱中症対策と生徒の安全確保について、資料を掲載しましたので、必ずご一読ください。
【2022年06月21日】三者懇談のお知らせ
1学期三者懇談のお知らせを掲載しました。ご一読をお願いします。
今年度から、安心メールのリンクから、希望日の調査を行っていますので、そちらからご回答をお願いします。
【2022年06月17日】学校だより「わかむぎ」6月号をアップしました
5月から約1か月間の学校の様子や「あきらめたら終わり」という言葉を取り上げた校長先生の話が掲載されています。ぜひ、ご一読ください。
【2022年06月16日】福祉委員会より
福祉委員会では、ウクライナの子どもたちやその家族を守るための募金活動を行います。ぜひご協力をお願いします。(SDGs目標1:貧困をなくそう、目標3:すべての人に健康と福祉を)詳細は、資料をご覧ください。
