学校からのお知らせ
【2023年01月14日】避難訓練が実施されました
1月10日(火)の午後、火災発生を想定した避難訓練が実施されました。生徒とほとんどの教員には事前の予告をせず、授業中に突然火災報知器が作動、防火シャッターが下りるという設定で行われました。
当日は強風のためグラウンドへの避難から悪天候時を想定した体育館への避難に切り替えて行いましたが、整然と避難することができました。
【2023年01月06日】3学期が始まりました
新しい年が幕を開け、押原中学校の3学期がスタートしました。
始業式では新しい年に向けて各学年代表と新生徒会長の決意が力強く語られました。校長先生からも新型コロナの状況はまだ厳しい状況が続くが押原中学校が一丸となって取り組んでいきましょうとお話がありました。全校生徒がしっかりと話を聞こうとする態度でスタートすることができました。
【2022年12月23日】2学期終業式と表彰披露
[img_0219.jpg]
12月23日約4か月にわたる2学期の最終日となりました。終業式の中で暑かった2学期の始まりから今日までにあったたくさんの行事を振り返り、その中で得られた成果や課題について取り上げられました。
終業式に続いて中巨摩新人戦以後の表彰披露が行われました。今回の表彰披露では県大会で上位入賞した運動部の他に、関東4位になった自然科学部(ロボコン部)や山梨県議会議長賞や教育長賞をいただいた自然科学部(実験部)など文化部の活躍や各種コンクールで受賞した個人など文化面での活躍が多く披露されました。
【2022年12月15日】CS「生き方教育講演会」
12月15日(木)に1年生を対象にコミュニティスクール活動のひとつとして「生き方教育講演会」が実施されました。この講演会には、地元で活躍する4人の講師をお招きして、それぞれの方がどんな考えでどんな仕事をしているのかを話していただきました。中学生にとってなかなかイメージしにくい働くこと生きることについてとても参考になる話をしてくれました。
【2022年12月12日】後期生徒総会が実施されました
12月12日(月)に後期生徒総会が実施されました。5月の前期生徒総会は、全校生徒が各教室に分かれオンラインでの実施でしたが、今回は全校生徒が一堂に会して実施することができました。生徒会本部はICTを活用して550人以上いる全校生徒一人一人に伝わりやすいよう工夫をしながら会を進めてくれました。
【2022年12月07日】さくら会と美化環境委員による桜の木への施肥が行われました
コミュニティスクールの活動のひとつとして12月7日(水)の放課後の時間を使い桜の木への施肥作業が行われました。春に押原中学校の校庭の周りいっぱいに桜の花がきれいに咲くのは、さくら会のみなさんと環境美化委員会がこうして施肥をしてくれているからです。地域の方と協力しながら自分たちの学校環境を整えることで、生徒の中に学校や地域を大切に思う気持ちが育ってくれると思います。
【2022年12月05日】自転車安全利用街頭指導
南甲府警察署員さん南甲府地区地域交通安全活動推進委員さんにも来ていただいて安全指導をしていただきました。今年度生徒の交通事故は減少しています。また、学校北側の道路が狭いため小学生が校舎前を通学することになりました。
【2022年12月01日】生徒会選挙立会演説会
会長候補5名 副会長男子2名 副会長候補女子3名 2年副会長4名 計14名の立会演説会となりました。先輩の姿を見て自分たちもやりたい!立候補者の熱い思いが伝わってきました。
【2022年11月26日】11月26日(土)PTA研修会・球技会を行いました
球技会はバレーボール・グランドゴルフを行いました。
研修会では昭和町食生活改善推進員(食推)さんを講師にお招きして家庭での食品ロスについて取り組んだ「おかかバターコーンおにぎり」「にんじんナポリタン風」「青菜のツナ和風和え」を作りおいしくいただきました
【2022年11月18日】チャレンジ学級が校外学習に行ってきました
11月18日(金)にチャレンジ学級の校外学習が実施されました。北杜市方面の美術館や史跡などをめぐり、ペーパークラフトにも挑戦しました。すっかり紅葉した景色の美しさや落ち葉の上で食べたお弁当もよい思い出となりました。
【2022年11月15日】人権福祉講話が実施されました
11月15日(火)の午後に1年生を対象にした人権福祉講話が実施されました。コミュニティスクール活動の一環として保護司会や弁護士会、更生保護女性会のみなさんのご協力をいただき、ゲストティーチャーを迎えて人権やいじめについて学習しました。
【2022年11月07日】英語公開授業が行われました。
11月7日(月)の午後1年生2年生の英語公開授業がありました。山梨県教育委員会の英語教育改善プラン推進事業の指定を受け、「グローバル社会に生きる児童生徒に求められる発信力を向上させるために、実際の目的・場面・状況に応じて英語を活用する課題(パフォーマンス課題)を設定し、指導・評価するモデルを構築する。」ことを目指した授業が行われました。
【2022年11月04日】音楽鑑賞教室が実施されました
11/4(金)の午後に音楽鑑賞教室が実施されました。新型コロナ感染症の影響で久しぶりの開催でした。海外でも活躍している演奏家5名がバンドネオン、ヴァイオリン、フルート、コントラバス、ピアノによるアンサンブルでアルスト・ピアソラの楽曲を約80分間聴かせてくれました。また、曲の合間にはあまりなじみのないバンドネオンという楽器やアルゼンチンの首都ブエノスアイレスの様子なども話してくれました。私たちが普段よく聞いている曲とはちょっと違う音楽を知るいい機会となりました。
【2022年11月04日】秋の読書週間・朗読ボランティア
秋の読書週間にあわせて1年生を対象に朗読ボランティアが実施されました。新型コロナの影響で久しぶりとなる朗読ボランティアでした。3名のボランティアの方が2週にわたり来校してくださり、朝読書の時間を利用して読み聞かせをしてくれました。表現豊かな朗読に引き込まれ、あらためて本を読む良さを感じる機会になりました。
【2022年11月02日】シェイクアウト訓練を実施
11月2日(水)に予告なしのシェイクアウト訓練を行いました。緊急地震速報の放送が入ると各教室からガタガタと机タイスを動かす音が聞こえた後10秒もしないうちに校舎中がシーンとなりました。授業中の急な放送に驚いたところもあったと思いますが、生徒は冷静に素早く行動することができました。
【2022年10月28日】学校開放日・道徳授業参観・道徳講演会
10月24日(月)~28日(金)の1週間、学校開放日として午前、午後の授業時間を保護者の方に開放いたしました。通常の授業参観とは違う普段の生徒の様子やなかなか見ることがない担任以外の先生の授業などをたくさんの保護者の方に見ていただくことができました。また27日(木)には、押原中で長年続けている道徳公開授業と講演会も実施たしました。今年も命にかかわる事柄をテーマに多くのことを学びました。講演会では講師にお招きした内藤雅人先生の教え子が偶然にもPTA会長だったといったこともありました。
【2022年10月21日】後期学級役員認証式と中巨摩新人大会の表彰披露が行われました。
10月21日(金)到達度確認検査(中間)が終了後、後期学級役員認証式と中巨摩新人大会の表彰披露が行われました。
今年度の後半を自分たちの力でつくり上げようとする気持ちが大きな返事に込められた認証式でした。
認証式に続いて中巨摩新人大会の表彰披露が行われました。多くの部活動が躍動した新人大会、成績は優勝:男子バスケットボール部、男子卓球部、女子バレーボール部、野球部(Bパート)、第2位:男子バレーボール部、女子卓球部、第3位:ソフトボール部、男子ソフトテニス部団体B、というものでした。これから県大会がある部活もたくさんあります。更なる活躍を期待します。
【2022年10月20日】環境保全ポスター・標語コンクール表彰式
10月20日(木)の午後、令和4年度環境保全ポスター・標語コンクールの表彰式が昭和町役場町長室で行われました。ポスターの部優秀賞として2年生の古屋咲莉さん、標語の部優秀賞として2年生の雨宮侑聖さんがそれぞれ塩澤町長から表彰されました。
【2022年10月17日】交通安全標語看板設置
交通安全リーダーの生徒会本部役員・生活委員長と先生たちで10月14日金曜日の放課後、交通安全標語の看板を学校西側の道路沿いに設置しました。この場所はカーブになっており車から生徒が見にくい場所です。また、一斉下校時は生徒の通行量も多く危険です。この看板が注意喚起につながることを期待しています
【2022年10月17日】中巨摩新人大会が行われました。
10月13日(木)と15日(土)に中巨摩支部の新人大会が実施されました。先輩たちから引き継いだ伝統とこれまでの練習で培った自信、初めての公式戦に向かう少しの不安を胸にしながら、1・2年生が頑張りました。結果は、
優勝:男子バスケットボール部、男子卓球部、女子バレーボール部、野球部(Bパート)
第2位:男子バレーボール部、女子卓球部
第3位:ソフトボール部、男子ソフトテニス部団体B、
といった具合です。多くの部活が自分たちの力を出し切る事ができました。
