学校からのお知らせ

【2023年11月14日】美化環境委員会

1114美化環境1.jpg 1114美化環境2.jpg 1114美化環境3.jpg 
美化環境委員会が、校内美化活動の一環として、校舎前にパンジーを植えました。パンジーは、10月~5月の秋から春まで花を咲かせる一年草だそうです。花びらがかわいらしい形をしていて、色も豊富です。学校を華やかにしてくれます。

【2023年11月14日】増設工事

1114増築1.jpg 1114増築2.jpg 1114増築3.jpg 1114増築4.jpg 1114増築5.jpg 1114増築6.jpg 
増設工事、進んでいます。新校舎の屋上の工事も始まりました。校舎の屋上から撮影してみました。下を見ると足がすくむようです。新しい校舎のできあがりが楽しみです。

【2023年11月13日】相談室より

1113相談室1.jpg 1113相談室2.jpg 
押原中学校では、月曜日と水曜日にスクールカウンセラーの先生に来ていただいています。カウンセリングというと敷居が高そうですが、「何か話したいことがあったら気軽に相談室を覗いてみて下さい」とカウンセラーの先生も話しています。ホームページの「各種お便り」に掲載してある「相談室便り」にカウンセラーの先生の出勤日が載っています。参考にしてください。

【2023年11月10日】赤い羽根共同募金

1110赤い羽根1.jpg 1110赤い羽根2.jpg 1110赤い羽根3.jpg 1110赤い羽根4.jpg 
11月10日(金)、赤い羽根共同募金の協力期間が終了しました。最終日もたくさんの募金がありました。集まった募金は地域のため福祉のために使われます。ご協力ありがとうございました。

【2023年11月09日】教育課程到達度確認検査がありました

1109教達検1.jpg 1109教達検2.jpg 1109教達検3.jpg 1109教達検4.jpg 1109教達検5.jpg 1109教達検6.jpg 1109教達検7.jpg 1109教達検8.jpg 
11月9日(木)、3年生で教育課程到達度確認検査を実施しました。3年生は受検に向けて大事な検査であり、どの生徒も与えられた時間の中で、1分1秒にこだわって集中して問題を解いていました。

【2023年11月08日】アフリカ飢餓救援米の協力

1108救援米1.jpg 1108救援米2.jpg 1108救援米3.jpg 1108救援米4.jpg 
今週、生徒会が中心となり、アフリカ飢餓救援米を集めています。集められたお米は業者の方を通じて、アフリカのマリ共和国に送られます。マリ共和国はユニセフが発表する世界で貧しい国の1つで、砂漠地帯にあるため、海川に面しておらず食糧が不足しているそうです。皆さんの助け合いの気持ちを、アフリカに届けましょう。

【2023年11月07日】赤い羽根共同募金

1107赤い羽根1.jpg 1107赤い羽根2.jpg 1107赤い羽根3.jpg 1107赤い羽根4.jpg 
11月7日(火)~11月10日(金)の間、押原中学校で赤い羽根共同募金を集めています。集まった募金は地域のため、福祉のために使われています。朝の会で福祉委員が呼びかけをしています。ご協力をお願いします。

【2023年11月06日】委員会写真撮影

1106委員会写真撮影1.jpg 1106委員会写真撮影2.jpg 1106委員会写真撮影3.jpg 1106委員会写真撮影4.jpg 
11月6日(月)、卒業アルバム用の委員会写真撮影がありました。3年生が委員会ごとに集まり、写真を撮っていました。卒業アルバムの撮影をする時期になりました。3年生の卒業が近づいて来たように感じました。

【2023年11月02日】シェイクアウト訓練

1102 シェイクアウト訓練1.jpg 1102 シェイクアウト訓練2.jpg 1102 シェイクアウト訓練3.jpg 1102 シェイクアウト訓練4.jpg 
11月2日(木)、緊急地震速報の試験放送に合わせて、シェイクアウト訓練を行いました。シェイクアウト訓練とは「①まずひくく」「②あたまをまもり」「③うごかない」という3つの動きを身につけ、地震の揺れから自分の命を守るための行動訓練です。当日は、放送と同時に素早く行動が出来ていました。

【2023年10月31日】朝読書 読み聞かせ

1031 読み聞かせ1.jpg 1031 読み聞かせ2.jpg 1031 読み聞かせ3.jpg 1031 読み聞かせ4.jpg 
10月30日、31日の2日間、朝読書の時間に、1年生教室で読み聞かせが実施されました。ボランティア「ふくらすずめ」の皆さんが、教室で、芥川龍之介著「密柑」を読み上げてくれました。「密柑」は色彩の変化が面白い作品であり、感情がこもった読み方により、物語の情景が浮かんでくるようでした。音楽鑑賞会や読み聞かせなど、芸術の秋、読書の秋に相応しい取り組みが続きました。

【2023年10月30日】音楽鑑賞会がありました

1030 音楽鑑賞会1.jpg 1030 音楽鑑賞会2.jpg 1030 音楽鑑賞会3.jpg 1030 音楽鑑賞会4.jpg 1030 音楽鑑賞会5.jpg 1030 音楽鑑賞会6.jpg 1030 音楽鑑賞会7.jpg 1030 音楽鑑賞会8.jpg 
10月30日(月)、音楽鑑賞会が開催されました。
フルート奏者の矢野さん、ピアノ奏者の小林さん、ヴァイオリン奏者のツィアフォーゲルさん による演奏会でした。クラシックからJPOPまで、プロの演奏家の音色は、生徒たちを魅了していました。耳と心に気持ちがいい時間となりました。

【2023年10月27日】3年生進路説明会

1027 入試説明会1.jpg 1027 入試説明会2.jpg 1027 入試説明会3.jpg 1027 入試説明会4.jpg 
10月27日(金)、3年進路説明会が行われました。3年生は今、自分の進路について大事な時期になっています。生徒はもちろんですが、保護者の方もいろいろ悩む時期だと思います。今回の内容をご家庭でも話をしてもらえるといいと思います。

【2023年10月26日】道徳公開

1026 道徳公開1.jpg 1026 道徳公開2.jpg 1026 道徳公開3.jpg 1026 道徳公開4.jpg 1026 道徳公開5.jpg 1026 道徳公開6.jpg 1026 道徳公開7.jpg 1026 道徳公開8.jpg 
10月26日(木)、道徳公開を実施しました。5校時に各クラスで道徳の授業を行いました。1年生は「忘れられないご馳走」、2年生は「精一杯生きるとは」、3年生は「家族の思いと意思表示カード」の教材で、「命の尊さ」について考えました。どのクラスも様々な意見が出て、考え議論する道徳の授業となりました。
道徳の授業の後は、道徳講演会を行いました。講師に三綿直人氏をお迎えして、「命の不思議と大切さ」のテーマでお話をいただきました。エネルギッシュでユーモア溢れる話しぶりと、深く考えさせられる内容で、講演が終わった後は命に対する考え方が変わった感じがしました。来賓の方々や保護者の皆様、地域の方など沢山の方々に来校いただき、道徳公開を終えることが出来ました。ありがとうございました。

【2023年10月25日】校舎増設工事

1025 増設1.jpg 1025 増設2.jpg 1025 増設3.jpg 1025 増設4.jpg 
増設工事の様子です。今は、校舎の外側が出来てきて、内側がなかなか見ることが出来なくなりました。外側の様子です。メッシュシートで囲われています。

【2023年10月24日】学校開放日

1024 授業1.jpg 1024 授業2.jpg 1024 授業3.jpg 1024 授業4.jpg 
学校開放日2日目です。本日も保護者の方々に授業を参観していただきました。2年生では、来年度の修学旅行に向けての学習が始まっています。タブレットを使って奈良、京都について調べ学習をしていました。

【2023年10月23日】学校開放日・ふれあい学校訪問

10.23 ふれあい訪問1.jpg 10.23 ふれあい訪問2.jpg 10.23 ふれあい訪問3.jpg 10.23 ふれあい訪問4.jpg 10.23 ふれあい訪問5.jpg 10.23 ふれあい訪問6.jpg 
押原中学校では、10月23日~10月27日までの間、学校開放日ということで保護者の方々に授業を見ていただく機会を設けています。生徒たちの授業の様子を見ていただける機会ですので、学校に足を運んでみてください。
また、10月23日(月)はふれあい学校訪問がありました。押原中学校の生徒の様子や授業の様子を見るため、教育事務所の方が学校を訪問するものです。この日は、理科の授業と社会の授業を見学されました。「生徒は落ち着いて授業受けていますね」「生徒の活動があっていいですね」など、お褒めの言葉をいただきました。授業も頑張っています。

【2023年10月20日】テスト・表彰集会

1020 テスト1.jpg 1020 テスト2.jpg 1020 表彰1.jpg 1020 表彰2.jpg 1020 表彰3.jpg 1020 表彰4.jpg 1020 表彰5.jpg 1020 表彰6.jpg 
10月20日(金)、到達度(中間)検査がありました。若麦祭や新人戦などで忙しかったですが、テストでは集中して頑張っていました。良い結果が出るといいですね。
6校時には認証式・表彰披露が行われました。各学級の学級役員認証式の後、県総体や新人戦、弁論大会など、様々な分野での表彰がありました。学級役員は、これからクラスを背負っていく気持ちが感じられる返事で頼もしく感じました。表彰も数多くあり、押原中生の活躍を感じ取ることが出来ました。

【2023年10月19日】明日は到達度(中間)

1019 学習会0.jpg 1019 学習会1.jpg 1019 学習会2.jpg 1019 学習会3.jpg 1019 学習会4.jpg 1019 学習会5.jpg 
明日は到達度(中間)検査の日です。2学期はこれまで、学園祭や新人戦など行事が沢山ありました。なかなか学習に集中できない人もいたかもしれません。本日はテスト前最後の学習会がありました。どの生徒も一点でも多く取ろうという気持ちで学習をしていました。

【2023年10月18日】授業、頑張ってます

1018 授業1.jpg 1018 授業2.jpg 1018 授業3.jpg 1018 授業4.jpg 
到達度(中間)テストまであと少し。新人戦が終わった二年生も授業に集中しています。部活も勉強も頑張れる押中生。テストも期待しています。

【2023年10月17日】到達度(中間)テストまであと少しです

1017 学習会1.jpg 1017 学習会2.jpg 1017 学習会3.jpg 1017 学習会4.jpg 
今週の金曜日、2学期到達度(中間)テストが実施されます。それに向けて、各学年、放課後の学習会をしています。3年生は特に受検に向けて学習にも一段ギアを上げています。テストで良い結果が出るといいですね。