学校からのお知らせ
【2023年12月12日】修学旅行に向けて
12月12日(火)、総合の時間に2年生は修学旅行の学習をしました。この日は「食」についての学習。生徒は、タブレットを使いながら、京のお菓子などを調べたりしていました。おいしそうなものがたくさんありました。
【2023年12月11日】後期生徒総会
12月11日(月)、後期生徒総会が開かれました。生徒会長や校長先生の話の後、議長団が選出され、話し合いが行われました。令和5年度の生徒会活動スローガンや、活動の柱1,2,3について、生徒会本部から取り組みや成果、改善点などが提案されました。それに対して、生徒から質問や追加修正意見、賛成意見がだされ、活発な話し合いとなりました。追加修正意見では、より具体的な内容が多く、押原中学校について、生徒たちは深く考えていることが伝わってきました。
総会の後に生徒会選挙の当選証書授与式がありました。新生徒会の役員が、証書を受け取り、抱負を語っていました。
【2023年12月08日】3年学年総会
12月8日(金)、午後から3年生の学年総会がありました。今までの生活を振り返り、これから卒業までどのようにすごしていくのかを話し合いました。限られた時間の中で、クラスで話し合ったり、意見発表をしたり、充実した時間となりました。
【2023年12月07日】1年生 生き方学習
12月7日(木)、1年生で「生き方学習講演会」を行いました。これはキャリア教育の一環として、先人の行き方に触れ、自らの生き方について考える機会をもつために計画されたものです。当日は、畳職人の方やデザイナーの方、国民文化祭イメージソングを担当された歌手の方、元アメリカンフットボール選手の方、パン屋ルヴァンの方など、様々な職業の方にお話をいただきました。生徒たちは、講師の方々の話をメモなどを取りながら興味を持って聞き、たくさん質問をしていました。これからの人生を考える良い機会となりました。
【2023年12月06日】さくら施肥作業
12月6日(水)、さくら会の方々と桜に肥料をまきました。押原中学校の桜は、特別な桜であり、思い入れが強い桜です。生徒たちは重い肥料を運び、さくら会の方々と協力しながら、来年の春も満開の花を咲かせるように、気持ちを込めて作業を行いました。さくら会の皆さん、ありがとうございました。
【2023年12月05日】朝の活動
押原中学校の朝の活動は、朝読書から始まります。落ち着いた雰囲気で集中して本を読み、頭を活性化しています。12月5日は集金日であったため、集金を集める姿もありました。朝の大事な時間となっています。
【2023年12月04日】到達度確認検査
12月4日(月)、全学年で到達度確認検査が行われました。このテストが終わるといよいよ2学期も終わりに近づきます。2学期のまとめとしてのテスト、生徒たちは集中して受けていました。
【2023年12月01日】生徒会選挙が実施されました
12月1日(金)、来年度の生徒会役員を決める生徒会選挙が実施されました。今年度は、生徒の自主性を高める目的で、自分の決めた時間に投票をする方式をとりました。生徒たちは、自分の都合の良い時間帯を見つけて投票をしていました。選挙についての意識がより高まる取り組みでした。
帰りの会の時間には、選挙結果の放送がありました。頑張った結果に対して、どの候補者にも拍手を送っていました。
【2023年11月30日】生徒会選挙立会演説会
11月30日(木)、生徒会選挙立会演説会が開かれました。候補者のみなさんは、最後に自分をアピールできる場となりました。どの候補者も、緊張があったかもしれませんが、自分の主張を元気よく、はっきりと伝えていました。聞いている生徒のみなさんも、真剣な態度で聞いていました。講評にもありましたが、素晴らしい立会演説会になりました。しっかりと自分で考え、意思を持って投票してもらいたいです。
【2023年11月29日】火災想定避難訓練
11月29日(木)、火災想定避難訓練を行いました。今回は予告無しで行ったのですが、先生の指示に従い、静かに避難できていました。災害はいつ起こるかわかりません。非常時のために準備をしておきましょう。
【2023年11月28日】期末2日目 議案書検討
11月28日(火)、到達度(期末)検査の2日目が実施されました。生徒たちは昨日同様、全力でテストに取り組んでいました。
6校時には、生徒総会議案書検討がありました。12月11日の生徒総会に向けて、学級の意見をまとめる大事な時間でした。グループで討議をしたり、ICTを活用したり、どのクラスも活発に意見が出ていました。
【2023年11月27日】到達度(期末)検査 部・委員会集会
11月27日(月)、2学期到達度(期末)検査がありました。本日は午前中4時間テストを行いました。どの学年も集中して問題を解いていました。途中回ってくる先生に質問をしている生徒もいました。
放課後は、部集会、委員会集会がありました。部集会には3年生も参加して、反省などを行いました。その後の委員会集会では、それぞれの委員会活動の振り返りをしていました。
【2023年11月24日】11月24日
校舎増設工事も進んできて、23日には廊下に仮囲いができました。廊下が少し狭くなってしまいましたが、狭い廊下を譲り合いながら食器を運んだりする姿がありました。少し不便になりますが、ご協力お願いします。
また、この日はテスト前最後の学習会となりました。最後の追い込みをしている姿がありました。
選挙活動も進められています。朝や帰りの会での活動にもより一層力が入ってきました。
【2023年11月22日】学習会
11月27日(月)から、到達度(期末)検査が始まります。2学期の学習の成果を確認する大事なテストなので、どの生徒も勉強に気合いを入れています。11月22日(水)は、1,2年生で放課後学習会がありました。わからないところを教えてもらったり、自分でワークを進めたり、自分なりの学習方法でテストに備えています。
【2023年11月21日】認知症サポーター養成講座
11月21日(火)、2年生で、認知症サポーター養成講座を開催しました。当日は地域包括支援センターの方々が、認知症についての知識やロールプレイング、講演などをしてくれました。認知症サポーターカードが全員に配られ、最後は全員で記念撮影を行いました。事後アンケートなどもあり、2年生にとって有意義な時間になりました。
【2023年11月18日】PTA研修会・球技会
11月18日(土)、PTA主催の研修会、球技会が行われました。PTAの親睦を深めることが目的で、今年は、グラウンドゴルフ、ヨガ、クッキングの3つのコースが開かれました。グラウンドゴルフでは、チーム対抗戦を行い、優勝を競いました。ヨガでは、体をリラックスさせ、瞑想を行い心も体もリフレッシュしました。クッキングでは、手軽にできるメニューを紹介し、実際に作ってみました。どのコースも参加者の笑顔で溢れていました。
【2023年11月17日】生徒会選挙
11月17日(金)、雨が降っていましたが、朝から生徒会選挙活動が活発に行われていました。この日は、校舎内の玄関のところで活動していました。どの候補も、真剣に有権者(生徒)のみなさんにはたらきかけをしていました。
【2023年11月16日】芸術鑑賞教室
11月16日(木)、午後から芸術鑑賞教室が開催されました。今年は劇団「鳥と舟」の方々による「きみは愛を忘れている」という演劇でした。「地方病」をテーマに病気と115年にわたってたたかってきた人々の生きざまを描いた舞台でした。今は忘れられつつあるたたかいを語り継いでもらいたいという思いが「演劇」を通して伝わってきました。劇団「鳥と舟」のみなさん、ありがとうございました。
【2023年11月15日】生徒会役員選挙
来年度の生徒会役員を決める生徒会役員選挙活動が始まりました。生徒会長、副会長男子、副会長女子、2年副会長の4つの役職を決める選挙となります。活動期間は11月13日~11月30日までです。8:00~8:15までは正面玄関、西玄関で行い、朝読書や帰りの会で各教室を回ります。教室では、質問などがたくさん出ていました。どの候補者も自分の伝えたいことをしっかりと伝えてもらいたいです。
