
PTAからのお知らせ
【2014年12月20日】さくら会施肥作業


さくら会施肥作業が行われました。これは40年もの歴史をもつ本校の大切な行事です。昭和48年に、昭和バイパスの路線計画が示された。その計画によると、バイパス路線は、押原中学校の校舎と、校舎の裏にある中央公民館との間を通ることになっていたそうです。当時のPTA会長であった清水裕氏が中心となり、働きかけをしていただくことで、今のバイパスのルートに変更なったという敬意があります。その当時に校舎の回りにさくらを植えて、子ども達が学ぶ学校を桜の花で包み抱くのだという思いで当時スタートしたそうです。いまではその桜も40年経ち、大木になってきました。これからも、押中の生徒達を見守って下さい。
【2014年11月29日】第2回山梨県PTA大会の開催


11月29日(土)に、「第2回山梨県PTA大会」が双葉ふれあい文化館で行われました。本校が表彰をうけました「優良PTA文部科学大臣表彰」について、阿部教育長から改めて表彰状を授与いただきました。井口PTA会長は連日のご出席です。大変にご苦労様でした。
【2014年11月28日】文部科学大臣表彰の報告会


11月28日に、優良PTAの文部科学大臣表彰の町長への報告会が行われました。角野町長様をはじめ、副町長、教育長のご出席のもと、報告会が行われました。これまで本校が活動してきたPTA活動が評価され、大変にうれしく思います。子供たちのために、今後とも教職員と保護者とが連携を密に図っていけたらと考えております。どうぞ、今後ともよろしくお願いします。
【2014年11月17日】合唱祭PTA合唱


11月14日(金)にPTA合唱が行われました。110名からなる大合唱団により編成されました。これまで3回の練習を経て、この日を迎えました。伝統となっている校歌の演奏では、井口PTA会長が指揮をされました。最初の練習では慣れない指揮に、汗をかきながら練習に励んでいらっしゃいましたが、本番では堂々とした立ち振る舞いで、「いよっ、マエストロ!」と声をかけたくなるほど。ありがとうございました。このほか、薬袋教頭の指揮で、嵐の「ふるさと」も演奏しました。
【2014年11月14日】合唱祭 本番




保護者65名・教職員40名のPTA合唱団。
PTA合唱団恒例の「押原中学校校歌 混声四部版」と2010年よりNHK紅白歌合戦で嵐が歌ってきた「ふるさと」の2曲を披露しました。3回で計3時間の練習でしたが、精一杯歌いきりました。井口PTA会長の凛とした指揮で始まり,生徒達とは違う年齢集団なので、厚みがあり豊かな表現で,素晴らしい歌声を披露しました。
帰り際の保護者から、来年はこの素晴らしい合唱団にぜひ参加したいという声がすでに届きました。
【2014年11月13日】第3回PTA合唱練習




合唱祭前夜の13日夜に最後の仕上げをしました。
明日の設営がされた体育館で,本番と同じ舞台で練習しました。入退場,立ち位置などを確認しながら,「押原中学校校歌」と「ふるさと」を丁寧に練習しました。
生徒達と同じ舞台で歌うことがこの合唱団にとってとても価値あることだと思います。明日は精一杯の歌声を響かせましょう♪
【2014年11月10日】第2回PTA合唱練習






11月10日の19:30~20:30,第2回目のPTA合唱練習が行われました。57名の保護者の参加のもと,教職員も含めて夜の校舎に歌声を響かせました。今回は人数も多く,パート練習は3つの教室を使い行いました。井口PTA会長の指揮で「押原中校歌」を,また薬袋教頭先生生の指揮で「ふるさと」を全体で合わせました。前回より確実に進歩しています。練習はあと1回,歌を通してPTAの底力を見せましょう。
【2014年11月04日】第1回PTA合唱練習




11月4日(火)19:30から1時間,第1回目のPTA合唱練習が行われました。
お忙しい中,54名の保護者が集い,1時間「押原中学校校歌」と「ふるさと(嵐の曲)」の練習をしました。前半は2曲のパート練習,後半は「ふるさと」をさっそく合わせてみました。本日はじめてなのに,息の合った素晴らしいハーモニーが音楽室に響き渡りました。
次回は11月10日(月)です。まだまだ参加可能です。お待ちしています!
【2014年09月18日】PTA合唱団について
若麦祭が終わり,次は合唱祭に向けての取り組みのスタートです今年もPTA合唱団を結成し,生徒とともに参加します。ご協力をお願いします。
【2014年06月28日】PTA親睦球技会&救命法講習会②








後半は親睦球技会。保護者57名・教職員22名 計79名が参加しました。
朝からの雨も競技を開始する頃には上がり、甲州弁ラジオ体操の準備体操で始まった球技会。強い陽射しのない曇り空の下でグランドゴルフ,やや蒸し暑い体育館でソフトバレーボールと分かれ,親睦を深めると同時に熱い対戦が行われました。
グランドでは,何度となくホールインワンの歓声があがっていました。また,体育館では,ネットを挟んで息をのむような攻防が繰り広げられ,ポイントを得ると同時にチーム全員が飛び跳ねて喜ぶ姿が見られました。
閉会式では,表彰式が行われ,優勝チームやホールインワン等への賞品や,参加賞が渡されました。怪我もなく楽しく球技会が終了しました。参加された方々,お疲れ様でした。
【2014年06月28日】PTA親睦球技会&救命法講習会①




6月28日(土)の午前中,救命法講習会と親睦球技会を行いました。今年は,地域(保護者)と学校の「助け合いのネットワーク」づくりの一環として,救命法講習を取り入れました。
午前の前半で救命法講習会を実施しました。地域交流センターにおいて,保護者38名・教職員25名 計63名の参加の中、日本赤十字社山梨県支部の方を講師に,救急法の基礎,心肺蘇生法,AEDを用いた除細動の講習を受けました。
大切な人,そして大切な命を守る知識と技術を学ぶということもあり,みなさん真剣に実技をされていました。
【2014年05月09日】平成26年度押原中学校PTA総会








本日(5月9日)、授業参観、そして平成26年度押原中学校PTA総会及び各学年の学年総会が行われました。多くの保護者の方々のご参加をいただき、誠にありがとうございます。授業参観からはじまりました日程では、保護者の皆さんの意識の高さ、そして学校への関心や期待をひしひしと感じたところです。
昨年度は、平成25年度PTA会長であられます望月弥一会長により、PTA「ぱっと・たのしく・あつまろう」を合い言葉にまとまりのある活動が展開されました。(25年度の役員の皆様本当にお疲れさまでした)
そして、本年度会長をつとめていただきます井口敦人会長からは、この合い言葉を継続し、みんなでPTAの会を盛り上げていこうといったお話をいただきました。
よりよい子供達意の育成のため、保護者と教師とが手を取り合って連携し、よりよい押中をつくっていきたいと思います。これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。
【2014年02月04日】PTA研修会が行われました








2月1日(土)の午後,押原中学校では毎年恒例のPTA研修会が行われました。ヨガ,寄せ植え,クッキング,アロマテラピーの4講座に,72名のPTA会員が参加し,休日の楽しい午後のひと時を過ごしました。最初はPTA研修会という名前にちょっと敷居が高い感じがしますが,参加してみるとどの講座も会話が弾み,楽しくて終わった後は,また参加してみたいと思えるようです。押原中学校の他に誇れるPTA行事の一つです。
【2013年11月14日】第3回PTA合唱練習






合唱祭前夜の14日夜。最後の仕上げを本番と同じ舞台で練習しました。入退場,立ち位置などを確認しながら,「押原中学校校歌」と「花は咲く」を丁寧に練習しました。
生徒達にともに同じ舞台で歌うことがこの合唱団にとってとても価値あることだと思います。明日は,生徒に負けず劣らず精一杯の歌声を響かせましょう♪
【2013年11月11日】第2回PTA合唱練習








11月7日の19:30~第2回目のPTA合唱練習が行われました。今回も保護者37名の参加のもと,教職員も含めて夜の校舎に歌声を響かせました。全体での合わせでも前回より確実に進歩し,ハーモニーもそろってきました。練習はあと1回,歌を通してPTAの底力を見せましょう。
【2013年10月28日】第1回PTA合唱練習


10月28日(月)19:30から1時間,第1回目のPTA合唱練習が行われました。
お忙しい中,38名の保護者が集い,1時間「花は咲く」と「押原中学校校歌」の練習をしました。前半はパート練習,後半はさっそく合わせてみました。はじめてなのに,息の合った素晴らしい合唱が出来つつあります。
次回は11月7日(木)です。本日も2名の方が飛び入りで参加されました。まだまだ参加可能です。お待ちしています。
【2013年06月26日】PTA親睦球技会が行われました




.jpg)

6月22日(土)の午前,保護者46名 教職員27名 計73名の参加の中,PTA親睦球技会が行われました。
台風の影響による雨も心配されましたが,強い陽射しもない曇り空の下でグランドゴルフ,やや蒸し暑い体育館でソフトバレーボールが行われ親睦を深めることができました。
【2013年05月07日】PTA総会




5月2日の午後2:45~ 町長様,町議会議長様,教育長様をご来賓と迎え,本校の体育館でPTA総会が行われました。
大須賀会長をはじめとする24年度本会役員の皆様,大変お疲れさまでした。望月新会長をはじめとする平成25年度の本会役員へバトンタッチされ,新しい押原中学校のPTA活動が船出しました。今年度も本会役員さんを中心に,PTA活動を会員の皆様で盛り上げていきましょう。