学校からのお知らせ

【2024年05月31日】壮行会

0531壮行会1.jpg 0531壮行会2.jpg 0531壮行会3.jpg 0531壮行会4.jpg 0531壮行会5.jpg 0531壮行会6.jpg 0531壮行会7.jpg 0531壮行会8.jpg 
5月31日(金)、総合体育大会に向けての壮行会が実施されました。今年度は、全競技一斉に開催されることがなくなり、競技ごとの開催となるため、例年より時期が早い壮行会となりました。会の中では、各部活動の決意表明があり、「関東出場」「県制覇」など目標を話していました。各部の決意表明の後は、全校で応援を行いました。応援委員会を中心に、選手たちにエールを送っていました。

【2024年05月30日】新体力テスト

0530 新体力テスト1.jpg 0530新体力テスト2.jpg 0530新体力テスト3.jpg 0530新体力テスト4.jpg 0530新体力テスト5.jpg 0530新体力テスト6.jpg 0530新体力テスト7.jpg 0530新体力テスト8.jpg 
5月30日(木)、新体力テストが実施されました。グラウンドでは、50m走、立ち幅跳び、ボール投げが、体育館では、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈、握力が測定されました。どの生徒も記録に一喜一憂していました。

【2024年05月27日】山梨県選手権大会

選手権ソフトボール.jpg 選手権女子バレー.jpg 選手権男子バスケ.jpg 選手権男子バレー.jpg 
土日などの休日を使って山梨県選手権大会が開かれています。どの部活動も暑い中、全力で頑張っています。

【2024年05月23日】調理実習

0523調理実習1.jpg 0523調理実習2.jpg 
2年生の家庭科で、調理実習を実施しています。どのクラスも協力しながら、楽しみながら料理をしています。出来上がったものをおいしそうに食べています。

【2024年05月22日】自転車安全運転利用推進校委嘱交付式・表彰披露

自転車交付式1.jpg 自転車交付式2.jpg 自転車交付式3.jpg 自転車交付式4.jpg 表彰式1.jpg 表彰式2.jpg 
5月22日、到達度(中間)検査のあと、自転車安全運転利用推進校委嘱交付式と表彰式が行われました。自転車安全運転利用推進校委嘱交付式では、警察の方から委嘱状をもらった後、生徒会長が、押原中学校として自転車の安全利用をしていきたいと話がありました。
その後、表彰披露が行われました。個人・団体など、たくさんの賞状が披露されました。

【2024年05月18日】有価物回収

有価物回収1.jpg 有価物回収2.jpg 有価物回収3.jpg 有価物回収4.jpg 有価物回収5.jpg 有価物回収6.jpg 有価物回収7.jpg 有価物回収8.jpg 
5月18日(土)、押原中学校で有価物回収を行いました。各地区ごと、回収場所でご家庭から出される有価物を回収しました。生徒たちは水分補給をしながら元気に活動していました。集まった有価物は、本部で業者のコンテナに積み込みました。大きなコンテナが溢れんばかりになりました。ご協力ありがとうございました。

【2024年05月15日】2年生ふるさと探訪に行ってきました。

cimg6788.jpg cimg6798.jpg cimg6796.jpg cimg6804.jpg 
本日、2年生はコースごとにふるさと探訪に行ってきました。普段、教室ではできない学習を自分の目で確かめながら体験できました。

【2024年05月15日】1年宿泊学習 2日目牧場体験

img_20240515_093432.jpg img_20240515_102004.jpg img_20240515_102135.jpg img_20240515_104740.jpg img_20240515_121725.jpg img_20240515_122135.jpg img_20240515_122700.jpg img_20240515_122351.jpg 
1年生宿泊学習、2日目の牧場体験。滝沢牧場にて、命の授業の後、乗馬体験、餌やり体験、苗植え体験などをしました。普段経験できない内容に、生徒たちは大喜びでした。ソフトクリームを食べたり、牧場体験を満喫していました。
体験の後は、お楽しみのBBQ。命の授業の内容を考えつつ(?)美味しそうに牛肉、豚肉、野菜を食べていました。

【2024年05月15日】1年宿泊学習 2日目スタート

img_20240515_062917.jpg img_20240515_063108.jpg img_20240515_065027.jpg img_20240515_070615.jpg img_20240515_070920.jpg img_20240515_071051.jpg img_20240515_070641.jpg img_20240515_074439.jpg 
1年宿泊学習2日目が始まりました。朝6時に起床し、部屋の片付けを行いました。眠い目をこすりながら、片付けをしていました。
その後、朝食を食べました。食事係が、手際よく準備をしていました。朝食の後は退所式を行いました。宿舎の方にお礼の挨拶をしていました。

【2024年05月14日】1年宿泊学習 宿舎編

img_20240514_164532.jpg img_20240514_185804.jpg img_20240514_190750.jpg img_20240514_191050.jpg img_20240514_200325.jpg img_20240514_202303.jpg img_20240514_204126.jpg img_20240514_210322.jpg 
宿舎についてから、学級活動でスタンツの練習をしました。その後、入所式をして夕食を食べました。美味しそうに食べていました。夕食後、夜の集いを行いました。各クラスがスタンツを発表していました。クラスの特徴が出ていて楽しかったです。クラスの、学年の絆が深まり、さらなる成長が期待できました。

【2024年05月14日】宿舎到着

img_20240514_124214.jpg img_20240514_135810.jpg img_20240514_145711.jpg img_20240514_145830.jpg img_20240514_150007.jpg 
1年宿泊学習、入笠山山頂で昼食を取ったあと、下山し宿舎へ。宿舎であるジュネス八ヶ岳に到着しました。

【2024年05月14日】1年宿泊1日目

img_20240514_074119.jpg img_20240514_080248.jpg img_20240514_093029.jpg img_20240514_095929.jpg img_20240514_100149.jpg img_20240514_104158.jpg img_20240514_104936.jpg img_20240514_104407.jpg 
1年生宿泊学習がスタートしました。1日めは、富士見パノラマリゾートからゴンドラに乗り、入笠山登山です。天候に恵まれ、元気に活動しています。

【2024年05月11日】修学旅行三日目

4d0ddf9b-8230-4132-9fbe-80ffa49d77ff.jpeg 534813cd-7d48-4ab9-b879-1e67f045ffa5.jpeg e099ca90-35d0-4868-8cb8-b5734893ae15.jpeg 65c58e34-7b69-4e61-bc1b-157fd4d234a1.jpeg 76613628-28e1-4baf-b80e-fcc6b6552f76.jpeg 3326e2e2-68f2-4c38-8ce8-32d4cdf68abf.jpeg ebac8d12-4c2a-407c-8e9b-07c9ad2fcd55.jpeg c9693bc7-6221-4d97-a3d4-189c352df943.jpeg 
修学旅行最終日は嵐山でした。天龍寺や宝厳院の庭園や野宮神社、竹林の小径を散策しました。天気にも恵まれ、ゆったりとした時間の中で嵐山の空気を感じることができました。お昼を食べた後、お土産を購入してからバスに乗って帰路へ。

【2024年05月10日】修学旅行二日目Part3

47ac1ecf-ee1b-4f17-a0f3-2f362c6f3be6.jpeg 40f1b048-e8e8-43b0-a0ad-140c9f84f62b.jpeg da3265cd-d2b1-4fa1-a8a1-206b9db2197b.jpeg a6d549e8-e72a-47c9-ad26-9528ae87b8e5.jpeg 
タクシー自主見学を終え、それぞれに散っていたグループが妙心寺退蔵院へ集合しました。日頃の生活では見落としそうなことに気づかせてもらえるような説法をいただき、座禅体験をさせていただきました。15分間の無言の空間、いつもなら聞き逃しているような様々な音、鳥の声など、心が洗われる空間でした。座禅体験の後はホテルへ向かい美味しいご飯をいただきました。

【2024年05月10日】修学旅行二日目Part2

0315430f-83a9-4afe-bc61-2cf52ff94bf4.jpeg 65364851-1ed2-4b94-9e1b-f237c3b05bca.jpeg d813d62b-286b-4b31-8538-d93c82f113a6.jpeg 26c54e95-3b15-43c0-b641-70ab76a48768.jpeg 728d178c-f80b-4491-b0f4-9ce6dbcbb337.jpeg b2926239-c1bf-4fc3-b72e-7573ff091c6f.jpeg 
京都タクシー自主見学。伏見稲荷大社、平等院鳳凰堂、金閣寺、北野天満宮など、それぞれが設定したテーマのもとに決めた見学場所に訪れています。早朝の奈良とは違って京都は観光客で溢れかえっていて、人の多さに驚いていました。タクシー自主見学の最後は妙心寺退蔵院での座禅体験になります。

【2024年05月10日】修学旅行二日目

bf0d4c24-fc55-4207-a120-5e4c5970e914.jpeg 2b2b86bc-d6b7-46a7-bcd2-eb55949bf2bc.jpeg b5c3116f-c9a1-44db-b0e7-3aa02a2ecad8.jpeg 897643ac-9770-471d-8eb6-0c144bbdf875.jpeg 1e0e5c3e-a4e6-48f3-bba7-9be29d11d29a.jpeg f2b95992-8024-4a5e-8003-733d68d10703.jpeg 158fb33c-a6b7-4eb6-9d37-61ab90da19cd.jpeg 70733e4e-5384-4ada-9ae9-1b07937bc2d5.jpeg 
修学旅行二日目がスタートしました。ホテルでの朝食後に、お世話になったホテルの方へお礼の挨拶をし、タクシー自主見学グループに分かれて出発しました。タクシーに乗る前に東大寺大仏殿へ。大仏殿の大きさに圧倒されたり、幸せになれる柱の穴をくぐったり。早朝の大仏殿は観光客が誰もいない貸切状態。早朝の清々しさとお寺の凜とした空気感に包まれて貴重な時間を過ごしました。この後はタクシーに乗って京都へ向かいます。

【2024年05月09日】修学旅行1日目奈良Part2

8d613fa7-cefa-4c6d-b4ed-0786ad1eba46.jpeg 937b5b83-bdfe-4f2c-807e-cbfdc517248f.jpeg a6cd15c2-a818-456f-92cf-31757e0c5cd9.jpeg c0019b75-8fc6-4e6f-81ea-c8351ac41839.jpeg 58154260-fa8a-4b0d-b184-7622cbd2e598.jpeg d4b8c9ef-4040-4c42-bc2f-ae32cdf87712.jpeg 
夕食後はナイトウォークとして、東大寺二月堂からの夜景や東大寺の鐘の音を聞き感動しました。奈良時代の人々が聞いていた音と同じ音を聞きタイムスリップしたような感覚になりました。また奈良の夜を散策できる貴重な経験ができました。明日は早朝に東大寺大仏殿を見学後、京都タクシー自主見学になります。

【2024年05月09日】修学旅行1日目奈良

6e797b75-79bf-429e-b249-b1f323ddeb7d.jpeg e5428137-d8e4-4eaa-bf3b-f4732c2b38a6.jpeg dbb5dd35-9654-4b96-ac2d-6d1b6446a715.jpeg e324f3b3-1de9-4700-8b07-3c59ac4fce6e.jpeg 0001704e-0475-4cc5-8d9c-f652f9399b93.jpeg e8ee6959-42bd-4055-8282-43a6e8376c3f.jpeg 4493dd82-7649-4801-902b-596ca8a4a68a.jpeg 3db123a3-93d5-4e0e-88ad-a9d9dbc1785c.jpeg 
静岡駅から新幹線に乗って奈良へ。1日目は法隆寺→唐招提寺→興福寺国宝館→奈良公園班別散策でした。社会の教科書で勉強した法隆寺や唐招提寺を目の前にして歴史を感じていました。そして鹿を見て大騒ぎ。宿舎のご飯も大満足でした。

【2024年05月09日】修学旅行に出発しました

0509修学旅行1.jpg 0509修学旅行2.jpg 0509修学旅行3.jpg 0509修学旅行4.jpg 0509修学旅行5.jpg 0509修学旅行6.jpg 
 5月9日(木)、3年生が修学旅行に出発しました。朝早くの集合で気温が少し低かったですが、生徒たちは出発式からバスに乗り込むまで、元気に活動していました。2泊3日の修学旅行が始まりました。

【2024年05月01日】生徒総会  学級役員認証式

0501生徒総会1.jpg 0501生徒総会2.jpg 0501生徒総会3.jpg 0501生徒総会4.jpg 0501生徒総会5.jpg 0501認証式1.jpg 0501認証式2.jpg 0501認証式3.jpg 
 5月1日(水)前期生徒総会が開催されました。今年度の押原中学校をどのようにしていくか、生徒一人ひとりが自分事として捉え、自治活動を進めていくための大事な総会です。総会では、たくさんの意見が出されました。生徒会執行部も挨拶の仕方などを具体的に示したり、質問や意見に真摯に受け答えをしたりしていました。
 生徒総会の後には、学級役員認証式がありました。各クラスの代表である学級役員のみなさんが、元気に返事をしていました。