
学校からのお知らせ
【2025年04月28日】解団式を行いました






25日(金)に3年生は解団式を行いました。2泊3日の修学旅行を終えて、旅行団は解団しました。この先は、これまでの学びを振り返りながらの旅行記作成と、日常生活への還元となります。全てに「最後の」という言葉がついてくるこの1年。大きな行事を一つ終えるごとに、また一つ卒業に近づいていきます。1日1日を大切に過ごしていきたいものですね。
【2025年04月24日】3日目 奈良公園








3日目は奈良公園の見学です。広い園内に点在する荘厳な見学地をグループで巡りました。たくさんの鹿と一緒に歩く公園は、「奈良」を印象深くしてくれました。その鹿の数に負けないほどの観光客の多さ。なかなか前に進みません。それでもたどり着いた大仏殿はひんやりとして、鎮座する大仏の厳粛なな迫力に圧倒されました。
修学旅行団は最後の見学を終え、昼食場所へと向かっています。
【2025年04月23日】京都自主見学








修学旅行2日目。あいにく小雨の降るスタートとなりました。ずっと楽しみにしていた友達と巡る京都自主見学の旅。事前学習をして、沢山写真で見ていたはずなのに、本物を目の当たりにすると、感動も一入でした。素晴らしい寺社も庭園も仏像もお昼ごはんも・・・。仲のよい友達と過ごしたこの1日は、かけがえのない思い出となりました。
修学旅行団は自主見学を終えて、全員が宿舎に帰着しました。みんな元気です。
【2025年04月22日】広島を訪れました








話には聞いていても、実際に目にする原爆ドームには言葉を失います。講話や資料館での学びもとても大きなものとなりました。日常では味わえないたくさんの心の揺れを胸に、一路京都の宿へ。
押原中学校修学旅行団は1日目の日程を終え、全員無事に宿舎に到着いたしました。
【2025年04月22日】修学旅行1日目 出発しました






本日6:30に、修学旅行団が学校を出発しました。出発式で気持ちを引き締め、いよいよ3日間の始まりです。静岡駅までバスで向かい、新幹線に乗り込みました。友達と楽しくおしゃべりをしていると、長い移動距離もあっという間です。
【2025年04月21日】明日からに向けて






3年生は明日から修学旅行に出発します。今日は朝から大きな荷物をトラックに積み込み、最後の確認としての係別集会と結団式が行われました。実行委員会からは「人の話をよく聞いて素晴らしい修学旅行にしましょう。」と話がありました。校長先生からは「たくさん京都に行ったけれど、一番印象に残っているのは中学生の時の修学旅行。事前学習をして訪れた千手観音の迫力に圧倒された。」、河西主任からは「みんなと修学旅行に行けることが嬉しい。押原中に戻ってきて1番やりたかったことが実現する。全員が価値を持って3日間を過ごして欲しい。」という言葉がありました。3年生と先生方にとって、心が豊かになる3日間であることを願っています。気をつけて行ってきてくださいね。
【2025年04月17日】ホタルを放流しました








昨年度より、昭和町内4校と昭和町がともに「ホタル育成大作戦~やってみようプロジェクト~」と名付けて育てている小学校のホタルが大きくなり、我が校の自然科学部のみなさんが一緒に放流を行いました。「ホタルの町 昭和町」に、小中学生が育てた蛍の光が見られるのも間近かもしれません。(尚、押原中で大切に育てているホタルは、いまじっくり育っている最中です。)
【2025年04月17日】避難訓練




4月14日、本年度最初の避難訓練が行われました。今回は「大地震が起きた」という想定の下、一次避難として教室で身を守る行動を取り、二次避難として体育館へ避難しました。全校600名を超える避難行動でしたが、とても静かで落ち着いた避難ができました。日頃から防災の心構えを持ち、有事の際には自分の命はもちろん、できるだけ多くの人の命が助かる行動を取りたいものです。校長先生のお話にもあった、「自助・共助・(公助)」という言葉を胸に刻んでおきたいですね。
【2025年04月12日】新入生オリエンテーションが行われました






4月10日、新入生オリエンテーションが行われました。生徒会本部が運営し、押原中学校の生徒会活動について、1年生にわかりやすいように、丁寧に説明してくれました。部活動の紹介では、各部の活動の様子が紹介され、2・3年生の部活にかける思いが伝わってきました。1年生も興味深く見聞きし、「どの部活に入ろうか」と真剣に考えている様子でした。放課後からは早速体験入部が始まり、いろいろな部活動を見学しながら、自分が入部する部を決めている姿が見られています。ぜひ自分が一生懸命になれる部活動を見つけて下さい。
【2025年04月09日】入学式が行われました








4月8日には入学式が行われ、真新しい制服に身を包んだ新入生が、押原中学校に仲間入りしました。担任の先生方から名前を呼ばれると、爽やかな声で返事が返ってきました。新入生を代表して横瀬姫愛さんが「誓いの言葉」を述べました。中学校生活に向けて、自分に厳しく目標をたて、力強く前進していこうとする決意が感じられる、すばらしい発表でした。
1年生も少しずつ中学校生活に慣れて、楽しい毎日が送れるように願っています。
【2025年04月09日】令和7年度スタート








令和7年度が始まりました。4月7日に新任式が行われ、新しく16名の先生方をお迎えして、令和7年度新体制がスタートしました。
本年度も、より一層輝く押原中学校を目指していきたいと思います。
新任式の後には始業式が行われ、新2年生・新3年生・生徒会本部の代表生徒からの発表がありました。3人とも堂々としたスピーチで、新年度への熱い決意が感じられました。続けて行われた学年所属の発表では、たくさんの笑顔や歓声が飛び交い、体育館がとても温かな雰囲気に包まれました。
ドキドキしながらの半日を終え、下校前に貼り出された学級発表の表の前では、悲喜こもごもの表情が見られ、新年度への思いを新たにしている様子でした。
【2025年03月19日】1年のしめくくり




3月19日、1,2年生は学年運営で授業を行いました。1年生は1年間過ごした教室、廊下などの校舎をきれいにしていました。掲示物などで飾られていた教室は、来年度の1年生に明け渡すためにきれいに掃除をしました。廊下の汚れなども落としていました。
2年生は、学年レクを行いました。学年の先生方の秘密(?)をクイズ形式で出題していました。先生方の意外な素顔に驚きの声が上がることもありました。
1年生は先輩に、2年生は最上級生になります。押原中学校をよりよく、そして盛り上げていこうという気持ちが伝わってきました。
【2025年03月14日】授業参観・学年部会






3月14日(金)、1,2年生で授業参観・PTA学年部会が行われました。
1年生は、職業調べの発表会をしました。はじめ班ごとに発表した後、班の代表が学級の前で発表をしました。タブレットを使って発表をしていて、どの生徒も堂々とした態度でした。
2年生は進路説明会を交流センターで行いました。今年度3年生を担当した先生から今年度の様子等を聞きましたが、直近の内容であったので、参考になったと思います。
授業後は、1,2年生ともPTA学年部会を行いました。担任より学級の様子の話があったり、修学旅行やふるさと探訪など学年での行事の話があったりと、内容の濃いものとなりました。
【2025年03月12日】第78回卒業式








3月12日(水)、押原中学校第78回卒業証書授与式が行われました。卒業生は、朝から少し緊張した面持ちで登校していました。1,2年生は、掃除や合唱練習等、卒業式に向けて活動していました。
式が始まり、卒業生が入場してくると、会場は拍手で迎え入れていました。これから始まる卒業式に、交流センターは厳粛な中にも温かい雰囲気に包まれました。卒業証書授与の場面では、呼名をされると大きな声で堂々と返事をする卒業生に会場は爽やかな風がながれました。式辞で校長先生は、歴代の校長先生の言葉を出しながら、卒業生を励ましていました。祝辞で塩澤町長から、未来ある卒業生にお祝いの言葉をいただきました。
2年生からの送辞の後、卒業生の答辞の場面では、卒業生の言葉に目が潤んでしまう場面もありました。1年生から卒業までの思い出を語り、関わっていただいた方々に感謝の言葉を伝えていました。
厳粛で、感動的な素晴らしい卒業式となりました。卒業生の今後の活躍を祈っています。
【2025年03月10日】3年生学年集会


3月10日(月)3年生が学年集会を開きました。いよいよ卒業式まであと少しとなったところで、学年全体で士気を高めるといったことが目的です。その中で、お世話になった先生方に感謝を伝える場面がありました。生徒が先生役になり、先生方の特徴を捉えた寸劇の後、学年の先生方に感謝を伝えていました。先生方は照れくさそうにしていました。
【2025年03月07日】卒業式練習、横断幕設置








3年生は入試も終わり、いよいよ卒業式モードになってきました。この日も朝から卒業式の練習。義務教育最後の晴れ舞台に向けて、学年職員、生徒が一丸となって練習に取り組んでいます。入場、呼名、答辞の練習等するべきことは沢山あります。自分たちの卒業式を自分たちで最高のものにするんだ、という気持ちが伝わってきます。この日も交流センターで、入場の歩き方、テンポ、姿勢など細かい部分にまでこだわって練習をしていました。校舎の中も卒業ムードになってきました。
また、この日の夕方、昭和町青少年総合対策本部・青少年育成昭和町民会議の方々から、横断幕をいただきました。標語やポスターの入賞生徒が設置をしていました。押原中学校正門横グラウンド東側フェンスに取り付けてあります。
【2025年03月05日】到達度(学力)検査




3月5日、山梨県公立高校後期入試が実施された日、押原中学校では到達度(学力)検査が行われました。公立後期入試は、異例の90分遅れでスタートしましたが、押原中学校では、予定通り始まりました。3年生が入試で頑張っている時間に、2年生は来年、1年生は再来年の自分の姿を想像しながら頑張ってテストに取り組んでいました。
【2025年02月21日】1,2年生 到達度(期末)検査




2月10日、3年生が最後の定期テストをしました。1,2年生にとっては定期テストはこれからも続きます。とは言っても1年間を締めくくる3学期到達度(期末)検査。生徒のみなさんは、気合いを入れて問題を解いていました。(気合いだけでは解けない問題もありますが・・・)
【2025年02月19日】租税教室








2月19日(水)3年生が、租税教室を行いました。税理士のみなさんに来ていただき、クラスごと税金についての話を聞きました。税金の役割、使われ方、集め方など、今まで知らなかったことがたくさんありました。税金は約50種類もあることや、なぜ50種類もあるのか、いくらぐらい税金は集められているかなど生徒たちは関心を持って話を聞いていました。税金の仕組みについては、グループで話し合ったりしている姿も見られました。税理士の方々から「よく話を聞いていた。租税教室をやってよかったです」とお言葉をいただきました。
【2025年02月17日】幼児との交流








3年生が家庭科の授業で、幼児との交流をしています。クラスごと保育園や幼稚園に伺っています。中学校生活も残りわずかの3年生ですが、幼児たちと楽しく元気に交流しました。2月17日は、天候もよく、外でも元気に遊んで(遊ばれて?)いました。室内では、折り紙、積み木、読み聞かせ等、お兄さん、お姉さんぶりを発揮していました。受検など心配事も多い3年生ですが、このときばかりは夢中に活動していました。