学校からのお知らせ

【2025年07月04日】若麦祭に向けて New!

ブロック集会①.jpg ブロック集会②.jpg ブロック集会③.jpg ブロック集会④.jpg ブロック集会⑥.jpg ブロック集会⑤.jpg 
 いよいよ生徒会最大行事である若麦祭への取り組みが始まります。先日は全校集会が開かれ、ブロック(色)決めを行いました。生徒会本部が企画・運営をしてくれ、大変な盛り上がりを見せました。昨日はブロックごとの集会が開かれ、3年生が企画したブロックごとの絆を深める機会となりました。全校生徒で熱く盛り上がりたいですね。

【2025年06月27日】ふるさと探訪(2日目の活動の様子)

1750999643693.jpg 1750999651732.jpg 1750999661135.jpg 1750999668719.jpg 
ふるさと探訪の2日目の活動の様子です。2日目も元気に活動に取り組んでいるようです。

【2025年06月27日】ふるさと探訪(朝の様子)

1750979857411.jpg 1750979857739.jpg 1750979857895.jpg 1750979857948.jpg 
2年生のふるさと探訪も2日目です。朝の様子です。

【2025年06月26日】ふるさと探訪(午後の様子)

1750904813448a.jpg 1750920387531a.jpg 1750920594373a.jpg 1750922795743a.jpg 
2年生のふるさと探訪の午後の様子です。2年生は活動を一通り終えて宿舎に移動しています。

【2025年06月26日】ふるさと探訪(午前中の様子)

1750897398004.jpg 1750897398230.jpg 1750897926879.jpg 1750902255272.jpg 
午前中の活動の様子です。どのコースも生徒たちがしっかり活動しています。

【2025年06月26日】ふるさと探訪に出発しました。

dscf0013.jpg dscf0015.jpg dscf0020.jpg dscf0023.jpg dscf0024.jpg dscf0029.jpg 
 本日、2年生がふるさと探訪に出発しました。活動の様子をこれからもアップしていきます。

【2025年06月23日】芸術鑑賞教室

芸術鑑賞②.jpg 芸術鑑賞③’.jpg 芸術鑑賞⑥.jpg 芸術鑑賞④.jpg 芸術鑑賞①.jpg 芸術鑑賞⑤.jpg 
 6月16日(月)に、芸術鑑賞教室が開かれ、「藤井宏樹&EnsemblePVD」さんによる合唱が披露されました。入場されて、まず我が押原中の校歌を合唱で発表してくださると、「おお!」という感嘆の声があがりました。いつもの体育館がコンサート会場になったかのように、美しく響き渡る歌声が会場全体を包みました。沢山のすばらしい合唱曲を聴かせていただき、心が洗われました。最後に、練習不足ではありましたが、昨年度全校の手で作成した「TRYANGLE」を一緒に歌っていただき、感動も一入でした。この先の合唱活動につなげていきたいと思います。

【2025年06月20日】救急救命法講習会

救急救命①.jpg 救急救命②.jpg 救急救命③.jpg 救急救命④.jpg 救急救命⑤.jpg 救急救命⑥.jpg 救急救命⑦.jpg 救急救命⑧.jpg 
 6月19日に、日本赤十字社山梨支部から講師をお招きして、救急救命法講習会が開かれました。これから夏に向けて、プールや海などでの水難事故や熱中症などで救命が必要になった際に使える知識を、実践的に学びました。「慌てず状況を確認すること」「救急隊への連絡を優先し、協力しながら救命活動をすること」「命を救う行動を救急隊が到着するまで続けること」「プライバシーに配慮すること」等、意識していなければうっかりしてしまうことまでも、細やかに教えていただきました。何もないことが一番ですが、有事の際につながる訓練となりました。

【2025年06月20日】主体的に学ぶ

幸之助先生①.jpg 幸之助先生②.jpg 幸之助先生③.jpg 幸之助先生④.jpg 
 6月18日には、渡辺幸之助先生をお招きして、校内研究会が開かれました。朝の会から授業、帰りの会まで、先生は1日を通して参観してくださり、私たち教師の学びを支えてくださいました。生徒・教師を知り、信頼して組織を作っていくことが大切だということを、先生の経験に基づいてご教授いただきました。「学校っていいな」と感じられる学習会となりました。生徒たちの主体的な学びを支える私たちも、自ら学び、日々の実践へとつなげていきたいと思います。

【2025年06月17日】プール開き

プール開き①.jpg プール開き⑥.jpg プール開き⑯.jpg プール開き⑪.jpg プール開き⑫.jpg プール開き⑭.jpg プール開き⑱.jpg プール開き⑳.jpg 
 6月17日(火)に、令和7年度のプール開きが行われました。町長・教育長をお迎えして、代表生徒とともにお清めを行い、安全を祈願する厳粛な儀式となりました。夏を思わせるような青空の下、3年生参加のプール開きを経て、今年度のプール学習がスタートしました。プールに入れて嬉しそうな3年生の笑顔が印象的でした。今年も、安全で楽しいプールの学習が続くことを願っています。

【2025年06月13日】実習生の先生方

1-1朝の会.jpg 1-5英語.jpg 1-6朝の会.jpg 1-3英語.jpg 2-5朝の会.jpg 2-4英語.jpg 2-7朝の会.jpg 2-7体育.jpg 
 5月26日~6月13日の3週間、教育実習生として宮川先生、中村先生、山中先生、依田先生が生徒たちとともに学習をされました。4人とも本校の卒業生です。「将来、教師になりたい」という熱い気持ちを持ち、生徒たちとともに生活してくださいました。宮川先生からは「夢を実現させたいと思ったら、最大限の努力をして欲しい」中村先生からは「みなさんは可能性の塊だから、精一杯頑張って欲しい」山中先生からは「みなさんから沢山の刺激を受けて、自分も頑張ろうと思えた」依田先生からは「多くの生徒とふれあえて良かった。目標に向かって頑張って欲しい」という言葉をいただきました。来週からは、またそれぞれの場所で過ごすことになりますが、先生がたからいただいた言葉や思い出を大切にして、私たちも頑張っていきましょう。先生方、ありがとうございました。

【2025年06月06日】総体壮行会

img_6755.jpg img_6758.jpg img_6762.jpg img_6769.jpg img_6782.jpg img_6783.jpg img_6786.jpg img_6789.jpg 
 6月5日(木)、県総合体育大会に向けての壮行会が行われました。各チームのユニフォームに身を包んだ選手たちは、大きな部旗をはためかせて堂々と入場しました。各部の決意表明では、3年生を中心とした、思いのこもったコメントが発表されました。代表生徒の選手宣誓の後、全校生徒による応援が行われました。応援団が練習を重ね、リードし、高まった「お互いを励まし合おう」という温かい気持ちが、体育館を振るわすほどの大応援につながりました。入退場を彩る吹奏楽部の演奏や、各部の特徴を捉えた美術部の応援ポスターも華を添え、押原中学校全員で「頑張ろう!」と励まし合う壮行会となりました。選手のみなさん、「集中して楽しんで」闘い抜いてきてください!

【2025年06月02日】引き渡し訓練

img_0669.jpg img_0681.jpg img_0689.jpg img_0718.jpg img_0701.jpg img_0814.jpg img_0862.jpg img_0908.jpg 
 5月30日(金)に、引き渡し訓練を行いました。大きな地震を想定し、通常下校が困難だという設定で訓練を行いました。今年度は各地区の避難場所まで先生方と一緒に集団下校し、避難場所で保護者に引き取っていただくという形を取りました。雨が心配されましたが、何とか傘をささずに下校することができました。グランド状況が悪く、時間差での2次避難、集団下校となりました。通学路の危険箇所の発見や、確実に保護者に引き渡すまでの流れを、生徒も教員も確認することができました。様々なご意見をお寄せいただき、これからにいかしていきたいと思います。
 お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。

【2025年05月28日】全校応援練習

応援練習 (26).jpg 応援練習 (44).jpg 応援練習 (32).jpg 応援練習 (38).jpg 応援練習 (106).jpg 応援練習 (110).jpg 応援練習 (111).jpg 応援練習 (138).jpg 
 5月28日(水)6校時に、今年度初めての全校応援練習が行われました。この日を迎えるまでに、3年生を中心に応援委員会が沢山の練習を重ね、全校をリードしてくれました。初めて参加する1年生も、昨年度の経験をいかした2年生も、最高学年の3年生も、熱い応援練習を行いました。団長さんの言葉を全校生徒が胸に刻み、「応援する気持ち」を大切にして、壮行会でエールを送り合いましょう。

【2025年05月26日】表彰集会

表彰①.jpg 表彰⑦.jpg 表彰⑨.jpg 表彰⑮.jpg 
 中間テストを終えた6校時帯に、今学期初めての表彰集会を行いました。大会のあり方が大きく変化し、部活動ごとに調整の仕方や試合への参加のかたち等が異なり、難しい面が多々あります。そんな中でもこの2ヶ月間、生徒たちはとても爽やかに頑張っています。その代表として表彰されたメンバーに、温かい拍手が送られました。この先も、3年生を中心に頑張って欲しいですね。

【2025年05月19日】熱中症対応訓練

img_6699.jpg img_6703.jpg img_6701.jpg img_6702.jpg img_7218.jpg img_6705.jpg 
 5月16日(金)、教職員を対象に熱中症対応訓練を行いました。部活動中や若麦祭取組の最中を想定して、熱中症にかかってしまった生徒がいた場合の対応を訓練しました。実際に救急車を要請し(通報訓練のみ)、体育館や校庭に誘導するところまで行いました。この先の暑さや湿度の高さによっては、実際に対応が必要になるかもしれません。万が一に備え、一人一人が真摯に取り組み、振り返りを行いました。臨機応変にチームで対応することが大切だと実感しました。

【2025年05月14日】1年生宿泊学習2日目

1747192901722.jpg 1747192906285.jpg 1747192846793.jpg 1747192829470.jpg 1747193146793.jpg 1747192921171.jpg 1747193430742.jpg 1747193421462.jpg 
 宿泊学習2日目は滝沢牧場へ向かいました。めったにできない餌やり体験や乗馬体験をしました。ドキドキしながらもとても楽しい体験となりました。野菜の苗の植え付けも体験し、大きな自然の中で育まれる命を、体いっぱい感じられる体験となりました。BBQの昼食をみんなで味わっています。
 1学年旅行団は予定通り活動を進め、この後帰路につきます。

【2025年05月13日】1年生宿泊学習

img_7161.jpg img_7167.jpg 1747102073832.jpg 1747102078008.jpg 1747102086229.jpg 1747102082107.jpg 1747102090429.jpg 1747102305084.jpg 
 5月13日・14日と、1年生の宿泊学習が行われます。13日(火)の朝、よく晴れたグランドで出発式を行い、気持ちを高めてバスに乗り込みました。午前中は入笠山登山です。湿地を抜け、ゴンドラに乗り、登山開始です。友達と一緒に頂上から見る景色は、きっと格別なものになるでしょう。頑張れ1年生!

【2025年05月12日】有価物回収

img_7153.jpg img_7158.jpg img_7152.jpg img_7143.jpg img_7149.jpg img_7146.jpg 250510104153180.jpg 250510110139481.jpg 
 5月10日(土)に、有価物回収を行いました。雨が心配されましたが、スタート時に小雨が降った程度で、無事に開催することができました。全校生徒が自分の地区で有価物を回収し、押原中生徒会の活動につなげようと取り組みました。保護者・地域の方々と協力して行う活動は、とても有意義なものとなりました。ご自分の子どもや孫が中学校にはいないという方々も参加して下さり、地域とともに学校教育は行われているのだと改めて実感しました。回収物の中には心温まるメッセージが添えられたものもあり、生徒も教職員も感激一入でした。ご協力いただいた全ての方々に感謝いたします。

【2025年05月09日】生徒総会・認証式

生徒総会 (2).jpg 生徒総会 (7).jpg 生徒総会 (68).jpg 生徒総会 (133).jpg 生徒総会 (134).jpg 生徒総会 (138).jpg 生徒総会 (164).jpg 生徒総会 (166).jpg 
 5月2日、今年度の押原中生徒会活動の最も大切な部分を全校で話し合う、第1回生徒総会が開かれました。全校生徒が「自分の学校をよりよくしていこう」と前向きに話し合いに参加する姿が見られました。「#オシハライフ」をスローガンに、令和7年度押原中生徒会活動がスタートします。
 総会後には前期学級役員の認証式が行われ、各学級・各学年のリーダーたちが、校長先生から「お願いします」と認証状を手渡され、今年度の前期を任されました。全校での自治活動を、より一層盛り上げていきたいですね。