
学校からのお知らせ
【2024年10月09日】到達度(中間)検査まであと少し




10月11日(金)に到達度(中間)検査が予定されています。2学期は、夏休み明けから若麦祭の取り組み等があって、学習に集中が難しかったかもしれません。そんな中、到達度(中間)検査に向けて、放課後学習会が行われました。どの学年もどのクラスも、限られた時間を有効に使うために、工夫をして学習に取り組んでいました。
【2024年10月08日】剣道をしています




押原中学校では、コミュニティースクールとして、学習支援ボランティアの活用をしています。10月は武道(剣道)の講師の方に来ていただいています。生徒たちは、普段あまり経験することがない武道の世界を体験しています。どの生徒も興味を持って活動しています。
【2024年10月07日】お弁当の日








10月7日は「お弁当の日」。
夏休み前から、家庭科の授業の中でお弁当作成計画をたて、見た目、栄養バランスを考えながらメニューを決めてきました。2,3年生は昨年度もつくったので慣れてきたと思いますが、1年生は初めてお弁当をつくる人もいたと思います。どのお弁当にも工夫が見られ、見ているこちらも楽しくなってきました。自分でつくったお弁当をたべて、どの生徒も楽しそうでした。
【2024年10月02日】新人戦壮行会が行われました






10月2日(水)、放課後、新人戦壮行会が行われました。3年生からバトンを受け、新しいチームになってから初めての公式戦となります。各部の決意表明には、新人戦に向けて熱い思いがありました。それを受けて、全校応援で、選手たちを鼓舞していました。
【2024年10月01日】教育課程到達度確認検査が実施されました






10月1日(火)教育課程到達度確認検査が実施されました。進路に関わる大事なテストとなります。3年生は集中してテストに取り組んでいました。
【2024年09月30日】教育実習生が来ています



9月30日(月)、今日から教育実習生が来ています。1名は2週間、2名は3週間の実習となります。全員で3名、たくさん勉強して、生徒と関わって良い思い出を作ってもらいたいです。
【2024年09月20日】9月20日




9月20日(金)、若麦祭の片付けが行われました。各部門ごと、片付け・反省をしました。また、午後には体育の部表彰が行われました。これで若麦祭のすべてが終了しました。
【2024年09月19日】若麦祭2日目








9月19日(木)、若麦祭体育の部が行われました。朝から強い日差しが降り注ぐなか、塩澤町長をはじめとする来賓の方々をお迎えして開会式が行われました。開会式後は長縄跳び。全校生徒がクラスごとにグラウンドに集まり、集中して縄を跳んでいました。学年種目では、どの学年もクラスごと息を合わせ、勝ちを目指して取り組んでいました。玉入れでは、いつもより高いカゴに苦戦している様子でした。
午後は押原中学校伝統のソーラン節がありました。そこでは、サプライズゲスト、ヴァンフォーレ甲府の荒木選手が来てくれました。押中ソーランを見て自分の中学校時代を思い出したと話をしてくれました。荒木選手は縦割り競技ビッグウェーブのスターターもしてくれました。競技後、応援団の生徒が荒木選手にエールを送りました。全校生徒からのエールに荒木選手も感動していました。
その後の全員リレーは、どの学年もどのクラスも、そしてどの生徒も全力で走り、盛り上がりました。負けてしまったクラスにも拍手が送られ、爽やかな気持ちになりました。そして、すべての競技が終わるのを待っていたかのように雨が降ってきました。
閉祭式は体育館で行われました。各学年代表の感想発表では、この若麦祭に対する気持ちが語られました。特に三年生代表の言葉は自分の気持ちを素直に表現していて、印象に残りました。その後は二日間の思い出のスライド・ムービー。二日間のダイジェストを涙あり、笑いありの感動的なスライド・ムービーでした。
最後生徒会の発表は、押原中学校OBの先生方といっしょにテーマソング「やってみよう」を踊りまくりました。会場が一体となり、盛り上がりました。
大成功で終わった若麦祭。生徒、保護者、職員の記憶に残る若麦祭となりました。
【2024年09月18日】若麦祭1日目








9月18日(水)、押原中学校第60回若麦祭が行われました。開祭式では、生徒会の発表や学級旗の紹介、開祭宣言などが行われました。生徒会の発表では、これまでの押原中学校の歴史、押原中学校卒業の先生方の紹介などがありました。
文化の部では、各学年、クラスの合唱発表、文化部の発表、有志発表などがありました。クラス合唱は、クラスごとの特徴が出る発表となりました。学年発表は落合先生の指導もあり、どの学年も力強い合唱となりました。
文化部の発表では、自然科学部が会場を楽しませ、吹奏楽部が会場を盛り上げました。吹奏楽部のヤングマンの演奏では、西城KATUSHI?が登場し、会場の興奮は最高潮に達しました。
最後は全校合唱「TRYANGLE」。全校生徒全員から歌詞を集め、一から創りあげた曲を全校で歌い上げました。思い出に残る若麦祭一日目となりました。
【2024年09月13日】体育部門リハーサル






本日体育部門リハーサルが行われました。開会式、閉会式の隊形練習や各競技の入場退場などの確認、体育委員や広報集会委員の動きの確認など、本番がスムーズに行われるように練習が進みました。長縄の練習では、各クラス、リハーサルとは思えないほど気合いを入れて跳んでいて、50回を超える回数を記録したクラスもありました。暑さの中、生徒・先生とも集中して活動していました。
【2024年09月11日】若麦祭の取り組み 9/11




本日も若麦祭の取り組みが行われています。今日は落合先生による合唱指導がありました。学年合唱がみるみる良くなっていく様子はまさに落合マジックです。
部門の時間では、それぞれの部門での取り組みが行われています。ソーラン隊の練習にも、より一層気合いが入ってきました。本番が楽しみです。
【2024年09月10日】全校応援練習






9月10日、全校応援の練習が行われました。押中伝統の全校応援、気温は高かったですが、それに負けず全校生徒の意識も高かったです。本番でも、素晴らしい応援を見せてくれると期待しています。
【2024年09月05日】若麦祭の取り組み9/5








本日も朝から若麦祭の取り組みがありました。
グラウンドでは、体育部門の取り組み。各クラス、気合いを入れて取り組んでいました。
放課後は合唱練習。本日も落合先生にご指導をいただきました。1,2年生とも、合唱が変わっていくのがわかりました。楽しく!元気よく!
B帯では全校合唱の練習がありました。今年はゼロから創りあげていく全校合唱。今年度つくったものが押原中学校のスタンダードとして引き継がれていくことでしょう!
【2024年09月04日】若麦祭の取組9/4





本日も若麦祭の取り組みが行われました。
各学年、各クラス、体育部門の練習や合唱練習に気合いが入っています。本日は、落合先生による合唱指導がありました。3学年の学年合唱曲「決意」の指導をしていただきました。「押原中の生徒はとても素直ですね」「これからすごく良くなりますよ」等のお言葉をいただきました。
【2024年08月30日】地区別集会・若麦祭決起集会








8月30日(金)地区別集会が開かれました。9月1日の地区別協働防災訓練が中止になってしまったので、地区別集会の場で2年生がDIGの発表を行いました。事前に調べたそれぞれの地区の危険箇所を地区の生徒の前で発表しました。防災に対して意識が高まったとおもいます。
地区別集会の後、若麦祭に向けての決起集会が行われました。各学年代表の話や生徒会からの話、ブロック長によるパフォーマンスなどがありました。「楽しく頑張る」「頑張ったらドヤ顔」「頑張った人に声かけ」の3つを意識しながら取り組みましょう。
【2024年08月29日】始業式・表彰披露







8月29日(木)2学期始業式が行われました。夏休みが明け、久しぶりに学校に活気が溢れました。始業式では、学年代表・生徒会代表の言葉がありました。どの生徒も、2学期に向けて頑張る気持ちが伝わってきました。校長先生の話では「楽しく頑張る」「頑張ったらドヤ顔」「頑張った人に声かけ♪」と人生を豊かにする3つのコツの話がありました。
始業式の後は、表彰披露がありました。夏休みに頑張った成果がみんなの前で披露されました。卓球部、陸上部、水泳部などたくさん賞状をもらっていました。
「やるの~」
【2024年08月24日】除草作業






8月24日(土)愛校作業を行いました。美化環境委員が保護者やさくら会の方々にお手伝いをお願いしたところ、たくさんの方々が参加してくれました。「自分たちのグラウンドは自分たちできれいに」ということで、自主参加した生徒たちも一生懸命作業をしていました。